1.浄水器を使用するようになったきっかけ
浄水器が初めて発売されたのは1950年頃です。1970年代になると、近畿地方の水源である琵琶湖の水質が悪化したため、塩素を多く使用するようになりました。
そのため、水道水のカルキ臭やカビ臭が強くなり、変なにおいや味がするようになりました。それらを改善する目的で発売された浄水器がブームになりました。
その後、トリハロメタンや農薬などの化学物質が水道水に含まれていると報道され、水道水に対する不安が広がったことで、浄水器が一般家庭へ普及するきっかけとなったといわれています。
2.浄水器とその他のお水との比較
ペットボトルのお水やボトル入りの宅配水は、購入・注文や、プラスチックゴミの処分などの手間が発生します。いっぽう浄水器は、一度設置すれば安心しておいしいお水がいつでも手軽に利用できます。ただし、機能を最大限活かして使用するためには、定期的なお手入れが必要だったり、カートリッジの交換をする必要があります。また、塩素を除去したお水なので、長期間の保存には向いていません。
3.浄水器の種類
浄水器の種類といっても現在ではいろいろな製品が出ているのでどれがよいのか迷ってしまいますね。
浄水器のそれぞれ特徴を知ることで自分にあった浄水器が見つかるのではないでしょうか。
【蛇口直結型】
蛇口に直接取り付ける小型のもので、設置方法や価格も手軽なので、一般家庭には圧倒的にこのタイプが多く普及しています。ろ過流量が小さく、カートリッジの寿命は短いです。
価格は数千円から1万円程度です。
【水栓(蛇口)一体型】
蛇口の中にカートリッジが内臓されているタイプで、マンションなどでのシェアが高く、新築マンションに導入されていることが多いです。容量が小さいため、ろ過流量は少なめで、3ヶ月に1回程度の交換が必要になります。
【ポット・ピッチャー型】
ポットやピッチャーに水道水を入れて浄化するタイプで、持ち運びもできます。
価格は数千円程度です。
【据え置き型】
ホースで蛇口につなげるため設置スペースが必要となります。蛇口直結型に比べると大型で、ろ過流量は大きいです。原水と浄水の切り替えが必要で、フィルター性能や大きさの違いがあります。価格はホームセンターなどで売られている数万円のものから通信販売などの数十万円のものまでさまざまです。
【アンダーシンク型】
キッチンのシンク内に設置するタイプの呼称で、アンダーシンクとも呼ばれています。 ビルトインタイプには逆浸透膜(RO)、アルカリイオン整水器などさまざまな種類があります。蛇口直結型の浄水器とは違い、取り付ける際には水道業者による工事が必要です。最近では、新築時に標準で設置されていたりすることも多いです。
大型なので浄水能力は高いものの、価格は5万~15万程度と高額です。
【サーバー型】
水道直結型の自動給水タイプです。浄水サーバーについているろ過装置でお水を一定の勢い(流量)で取り込み、ゆっくり浄水しタンクにためます。また、冷温水機能がついたものなら、いつでも冷水や温水が使えるので飲み水だけでなく調理に使ったりと利用の幅が広がります。
カートリッジは6ヶ月から1年程度の頻度で交換が必要となります。
4.浄水器のろ過の仕組み
浄水器のろ過方法にはさまざまなものがあります。主流となっているのは、活性炭と中空糸膜(マイクロフィルター)を組み合わせたものです。
まずは、活性炭でカルキ臭・カビ臭などの臭い物質やトリハロメタン・農薬などを吸着し、続いて中空糸膜により、カビ・鉄サビ・濁り成分・細菌などを除去します。
それぞれ除去する物質と耐久性などの特徴が異なるので、浄水器を選ぶ際には「どんなものが除去できるのか」を確認して選ぶことをお勧めします。
【活性炭】
活性炭は初期の浄水器から使用されており、浄水の基本的なろ過方式です。
カルキ臭・カビ臭の原因物質や、塩素・トリハロメタン・農薬などを吸着して除去することができます。活性炭のみを使用したものもありますが、通常は活性炭と他のろ過方式を組み合わせたものが多く販売されています。
【中空糸膜】
ナイロンなどで作られた0.1ミクロンほどの穴が空いた糸を束ねた膜で、カビ・鉄サビ・濁り成分・細菌などをブロックすることができます。非常に細いストロー状の糸で、壁には細菌も通さないほど微小な穴があいています。
【セラミック】
ろ過膜の代わりにセラミックを使用したものです。
セラミックの壁にも微細に穴があいていて、中空糸膜と同程度の除去能力があります。熱湯や薬品に強いというメリットがある一方で、表面積を大きくすることができないため、目詰まりを起こしやすいというのが難点です。
【逆浸透膜(RO)膜】
海水を淡水化するときなどに利用される逆浸透膜を使用したものです。最もろ過能力が高く、浸透膜で仕切りをして圧力をかけることで水分子だけを放出するという仕組みです。
水分子レベルにまでできるので、ヨウ素、セシウムといった放射性物質を除去できる反面、水のうま味成分であるミネラルも除去されます。
5.浄水器の品質表示
浄水器として品質表示しなければならない項目が7つあります。購入・レンタルする際には、以下の内容がきちんと表示されているか確認しましょう。
まず重要になってくるのが、『浄水能力』です。日本工業規格「家庭用浄水器試験方法(JIS S 3201)」などの性能表示があるはずですから、除去能力についてしっかり確認しましょう。 また更に、ろ過流量は、その浄水器を取り付けた後、本来の性能を発揮させるための重要な要素となります。使用環境を確認のうえ、チェックしてみて下さい。
除去対象物質の区分 | 除去対象物質の種類を示す用語 |
遊離残留塩素 | 遊離残留塩素 |
濁り(水中浮遊微粒子等の濁りを発生させる物質) | 濁り |
揮発性有機化合物 | クロロホルム ブロモジクロロメタン ジブロモクロロメタン ブロモホルム テトラクロロエチレン トリクロロエチレン 1,1,1-トリクロロエタン 総トリタロメタン |
農薬 | 2-クロロ-4-,6-ビスエチルアミノ -1,3,5-トリアジン |
かび臭 |
2-メチルイソボルネオール |
重金属 |
溶解性鉛 |
6.目的にあった浄水器を選ぶために
信用のおけるメーカーの製品で、しっかりとした商品表示を掲載していることが基本です。また、せっかく浄水器を設置しても、使用方法や適切なカートリッジの交換時期を忘れてしまうと、かえって水質の悪化をまねくことになり、汚染された水を飲むことになります。
自分の目的にあった除去能力や、フィルター交換、メンテナンスなど、取付け後に適切な状態で使用するためにどのようなことが必要かを確認しましょう。
参考文献