離乳食のレシピ おかゆの作り方
水道直結ウォーターサーバー
ウォータースタンドのある暮らし
更新:
赤ちゃんは、生後5~6ヵ月ごろからは離乳食で必要な栄養素を補います。赤ちゃんの体調や機嫌をみながらゆっくりと進めてみましょう。
ここでは、離乳食の主食となり、アレルギーの心配の少ないおかゆのレシピをご紹介しています。

基本のおかゆ
離乳食の開始時は消化吸収のよいすりつぶした10倍がゆがおすすめです。はじめてあげる場合は1日1さじからはじめて、赤ちゃんの様子をみながら増やしていきましょう。
米から炊く方法とごはんから炊く方法があるので水加減の一覧を参考にしてみてください。
10倍がゆ | 7倍がゆ | 5倍がゆ 全がゆ |
4倍がゆ かたがゆ |
軟飯 | |
---|---|---|---|---|---|
米から作る |
米:水 |
米:水 |
米:水 |
米:水 |
米:水 |
ごはんから作る |
ごはん:水 |
ごはん:水 |
ごはん:水 |
ごはん:水 |
ごはん:水 |
時期 |
5~6ヵ月⇒ 7~8ヵ月⇒9~10ヵ月⇒ 11~12ヵ月 | ||||
時期 | 5~6ヵ月⇒ 7~8ヵ月⇒ 9~10ヵ月⇒ 11~12ヵ月 |

ごはんから作る10倍がゆ
材料 / 30g×7回分
- ごはん
- 1/2カップ
- 水
- 300ml
作り方
- 鍋に水とごはんを入れて軽くほぐして中火にかける。
- 煮立ったら弱火にし、ときどき混ぜながら約5分煮る、やわらかくなったら火をとめてふたをし、さらに5分蒸らす。
- 冷めたらなめらかになるまですりつぶす。
米から作る10倍がゆ
材料 / 30g×7回分
- 米
- 大さじ2
- 水
- 300ml
作り方
- 鍋に米と水を入れて20分置き、浸水させる。
- 鍋を中火にかけて、煮立ったら約10分煮る。ときどきかきまぜてふきこぼれないように火加減に注意する。
- やわらかくなったら火を止めてふたをし、そのまま10分ほど蒸らす。冷めたらなめらかになるまですりつぶして完成。
いろいろなおかゆ
1週間くらいはおかゆの量を少しずつ増やしてみて、そのあとはいろいろな野菜を試し、慣れたらたんぱく質を含む食材も試していきましょう。
ほうれん草がゆ

材料 / 1人分
- 10倍がゆ
- 大さじ2
- ゆでたほうれん草の葉先
- 少量
※ほうれん草はベビーフードを使用してもOK
作り方
- おかゆをすりつぶす。
- ほうれん草もペースト状にすりつぶして①に混ぜる。
※ゴックン期前半は10倍がゆ、後半は7倍がゆ
パンがゆ

材料 / 1人分
- 食パン12枚切り
- 1/2枚
- ミルク
- 50ml
- 水
- 50ml
作り方
- 食パンは耳を取り除き、小さくちぎった食パンとミルクと水を鍋に入れて中火にかけて、トロトロになるまで5分ほど煮る。冷めたらなめらかになるまですりつぶす。
※小麦アレルギー予防のため、6ヵ月以降から
にんじんとブロッコリーのおかゆ

材料 / 1人分
- おかゆ
- 大さじ2
- にんじん(すりおろし)
- 小さじ1
- ブロッコリーの穂先
- 小さじ1
- 水
- 1/3カップ
作り方
- 鍋に水と野菜を入れて中火で10分ほどやわらかくなるまで煮る。
- ①とおかゆをすり鉢ですりつぶす。
かぼちゃのおかゆ

材料 / 1人分
- おかゆ
- 大さじ2
- かぼちゃ
- 1切れ(15~20g)
作り方
- かぼちゃは電子レンジでやわらかく加熱し、黄色い部分を大さじ1程度すくいとる。
- おかゆに①をあわせてトロトロにすりつぶす。
アレンジおかゆ
■こいのぼり

材料 / 1人分
- おかゆ
- 大さじ2
- にんじん
- 5g
- ほうれん草の葉先
- 8g
作り方
- にんじんはやわらかくゆでて、すり鉢でつぶす。ほうれん草はゆでて細かく刻み、すり鉢ですりつぶし飾り用にとっておく。
- おかゆをすりつぶし、飾り用に少しとってから半分に分け、それぞれ①のにんじん、ほうれん草を混ぜる。
- 器に②をこいのぼりの形に盛り、飾り用のおかゆとほうれん草で目と竿を描くようにのせる。
■ハーフバースデー

材料 / 1人分
- 10倍がゆ
- 大さじ5程度
- 裏ごしかぼちゃ
- 5g
- 裏ごし小松菜(ほうれん草)
- 5g
- 裏ごしトマト
- 5g
作り方
- おかゆ大さじ1に裏ごしかぼちゃを混ぜ、裏ごし小松菜も同様におかゆと混ぜる。トッピング用にどちらも少量とり分けておく。
- おかゆはケーキのようにお皿に盛り付ける。下からおかゆ、かぼちゃがゆ、おかゆ、小松菜がゆ、おかゆの順で層になるように乗せていき濡らしたスプーンなどで形をととのえる。
- おかゆケーキの一番上にトッピング用の裏ごしかぼちゃを乗せて、小松菜がゆと裏ごしトマトはティースプーンに少し乗せ、お皿に落としてドット模様をつける。
シリコンカップやゼリーカップでケーキの層を作って冷凍庫で冷やし固めると形がきれいに整いやすいです。食べるときはレンジで温めてからあげましょう。
- 参考
-
- 「やさしくわかる月齢別 離乳食のきほん事典」太田百合子 (監修)西東社
- 「はじめての離乳食」上田 玲子 (監修)主婦の友社
- 厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000496257.pdf
< 関連記事 >