数日利用しないときは Absence

旅行や帰省などで、ウォータースタンドを数日間使用しない場合は下記の取扱い説明をご確認ください。
機種番号は機種に貼ってあるシール、または取扱説明書にてご確認いただけます。

  • ご使用機種

    ご使用を休止するとき
    3~10⽇未満の未使⽤期間
    1. 給水タンクを空にしてください
    2. 給水タンク受けの水気を拭き取ってください※カビ防止のため
    3. 電源は抜かず、冷温水スイッチはONのままにしてください※本体内の水の鮮度を保ち、衛⽣状態を維持するため
    10⽇以上の未使⽤期間
    1. 電源を抜いてください
    2. 1時間以上お待ちいただき、温水タンクの中の温水を冷ましてください
    3. 本体後ろ側の排水口の下にタオルなどを敷いてください
    4. 5L以上入るバケツなどの容器をご用意ください
    5. 本体後ろのキャップを外し、冷水と温水をすべて排水してください※温水を冷ましていない場合はヤケドにご注意ください
    6. 給水タンク受けの水気を拭き取ってください※カビ防止のため
    ご使用を再開するとき
    3~10⽇未満の未使⽤期間
    1. 電源を抜いてください
    2. 1時間以上お待ちいただき、温水タンクの中の温水を冷ましてください
    3. 本体後ろのキャップを外し、冷水と温水をすべて排水してください※温水を冷ましていない場合はヤケドにご注意ください
    4. 給水タンク受けを除菌タオルなどで拭いてください。
    5. 給水タンクを洗浄した後に給水してください
    10⽇以上の未使⽤期間
    1. 電源を入れてください
    2. 給水タンクに水道水を入れてサーバーにセットし、サーバー内のタンクが満水になるまで造水してください
    3. 電源プラグを抜いてください 電源プラグを抜いてください
    4. 本体後ろ側の排水口の下にタオルなどを敷いてください
    5. 5L以上入るバケツなどの容器をご用意ください
    6. 本体後ろのスクリューキャップとシリコンキャップを外し、冷水と温水をすべて排水してください※①②の工程から時間が経過し温水が熱くなっている場合はヤケドにご注意ください
    7. 電源を入れ、再度給水タンクに水道水を入れてサーバーにセットし、サーバーの使用を再開してください
  • ご使用機種

    • ガーディアンCHP-7200N/CP-7200N

    ご使用を休止するとき
    1. 止水栓を閉めてください
    2. 電源を抜いてください
    ご使用を再開するとき
    1. 電源を接続してください ※電源接続後の温水は、1杯目は排水のみ排出され、2杯目から温水が抽出されます
    2. 止水栓を開けてください
    3. 冷水を1分以上、温水・常温水を各1杯以上抽出した後に使用を再開してください
  • ご使用機種

    • CHP-470L

      ステラ
    ご使用を休止するとき
    1. 止水栓は開けておいてください※通水しない状態では自動除菌機能が作動せずエラーになってしまうため
    2. 電源は抜かず、冷温水スイッチはONのままにしてください※本体内の水の鮮度を保ち、衛⽣状態を維持するため
    ご使用を再開するとき
    1. 温水・冷水・常温水を1分以上抽出した後に使用を再開してください
  • ご使用機種

    • ネオス2P-08L

    ご使用を休止するとき
    3~10⽇未満の未使⽤期間
    1. 止水栓を閉めてください※万⼀の漏水を防ぐため
    10⽇以上の未使⽤期間
    1. 止水栓を閉めてください※万⼀の漏水を防ぐため
    2. サーバー内の水を全て排水してください
      排水は、抽出レバーを45℃回転させてロックし、連続抽出にて抽出口から水が出なくなるまで続けてください
    ご使用を再開するとき
    3~10⽇未満の未使⽤期間
    1. サーバー内の水を全て排水してください
      排水は、抽出レバーを45℃回転させてロックし、連続抽出にて抽出口から水が出なくなるまで続けてください
    2. 止水栓を開けてください

    サーバー内が満水になったら使用を再開してください

    10⽇以上の未使⽤期間
    1. 地域担当に連絡し、無料のアフターサービス実施後に使用を再開してください※タンク内清掃・抗菌フィルターと抗菌パックの交換を実施
  • ご使用機種

    • アイコンCHP-7211N

    • マリンCHP-242N

    ご使用を休止するとき
    3~10⽇未満の未使⽤期間
    1. 止水栓を閉めてください※万⼀の漏水を防ぐため
    2. 電源は抜かず、冷温水スイッチはONのままにしてください※本体内の水の鮮度を保ち、衛⽣状態を維持するため
    10⽇以上の未使⽤期間
    1. 止水栓を閉めてください※万⼀の漏水を防ぐため
    2. 電源を抜いてください
    ご使用を再開するとき
    3~10⽇未満の未使⽤期間
    1. 止水栓を開けてください
    2. 冷水を3分以上、温水・常温水を各1杯以上抽出した後に使用を再開してください
    10⽇以上の未使⽤期間
    1. 電源を接続してください ※電源接続後の温水は、1杯目は常温水が抽出され、2杯目から温水が抽出されます
    2. 止水栓を開けてください
    3. 冷水を3分以上、温水・常温水を各1杯以上抽出した後に使用を再開してください
  • ご使用機種

    • メイトP-350N

    • メイト2P-2200N

    • ナノスタンドP-5600N

    ご使用を休止するとき
    1. 止水栓を閉めてください※万⼀の漏水を防ぐため
    ご使用を再開するとき
    1. 止水栓を開けてください
    2. 常温水を1分以上抽出した後に使用を再開してください
  • ご使用機種

    • L2CHP-590R

    • S2CHP-260L

    • S3CHP-6310L

    • ネオCHP-261N

    • トリニティCP-260N

    • ROスタンドCHP-5700R/CP-5700R

    ご使用を休止するとき
    3~10⽇未満の未使⽤期間
    1. 止水栓を閉めてください※万⼀の漏水を防ぐため
    2. 電源は抜かず、冷温水スイッチはONのままにしてください※本体内の水の鮮度を保ち、衛⽣状態を維持するため
    10⽇以上の未使⽤期間
    1. 止水栓を閉めてください※万⼀の漏水を防ぐため
    2. サーバー内の水を全て排水してください
      排水は抽出ボタン、または抽出レバーにて連続抽出を行い、抽出口から水が出なくなるまで続けてください
    3. 電源を抜いてください
    ご使用を再開するとき
    3~10⽇未満の未使⽤期間
    1. サーバー内の水を全て排水してください
      排水は抽出ボタン、または抽出レバーにて連続抽出を行い、抽出口から水が出なくなるまで続けてください
    2. 止水栓を開けてください

    サーバー内が満水になり、適温になったら使用を再開してください

    10⽇以上の未使⽤期間
    1. 地域担当に連絡し、無料のアフターサービス実施後に使用を再開してください※タンク内清掃・抗菌フィルターと抗菌パックの交換を実施。
  • ご使用機種

    • エコサーバーECO2016-NANO

    ご使用を休止するとき
    1. 給水タンクを空にしてください ※万⼀の漏水を防ぐため
    2. 給水タンク受けの水気を拭き取ってください 給水タンク受けの水気を拭き取ってください
    3. エコサーバーの電源スイッチをOFFにしてください※必須ではない
    ご使用を再開するとき
    1. 給水タンク受けを除菌タオルなどで拭いてください 給水タンク受けの水気を拭き取ってください
    2. 給水タンクを洗浄した後に給水してください
    3. エコサーバーの電源スイッチをONにしてください

止水栓の開閉について

止水栓の設置位置を確認し、レバーを写真のように切り替えて閉めてください。

止水栓の閉め方

止水栓のレバーを時計回りに90度回して閉めます。

止水栓のレバー回し方説明

止水栓の設置例

水栓や給水管のつなぎ部分に設置されています。

止水栓の設置場所例

お問合せ

新規ご契約に関する
お問合せ

契約に関連する『 お問合せフォーム 』です。
製品について詳しく知りたい、無料おためしや資料請求に関するお問合せはこちらからお申込みください。

お問合せ

Web Form

その他の問合せ

ウォータースタンドに関する『お問合せフォーム』です。お問合せ前に『よくあるご質問』も併せてご確認ください。

お問合せ

Web Form

カスタマーセンター
フリーダイヤル

お電話でのお問合せはフリーダイヤルよりご連絡ください。
接続後、音声ガイダンスにしたがって、番号1~4を選択してください。

受付時間:9:00-21:00(年末年始除く)

音声ガイダンス

  1. 新規お申込み、ご相談について
  2. お支払い方法、ご契約内容の確認、ご請求について
  3. メンテナンス、故障、アフターサービスについて
  4. その他のお問合せについて