RO(逆浸透膜)フィルターの仕組み
ウォータースタンドのある暮らし
更新:
作成:
水道直結ウォーターサーバー ウォータースタンドは、役割の異なる複数の高性能フィルターを搭載した浄水器で、とても高い浄水能力を発揮します。
ここでは、RO水をつくる逆浸透膜浄水器の仕組みや特徴について解説しています。

RO(逆浸透膜)フィルターとは
RO(逆浸透膜)は『Reverse Osmosis Membrane』の略で日本語では『逆浸透膜』といいます。
RO(逆浸透膜)フィルターは、1960年代にアメリカで将来の水不足対策として、飲料水を確保するために、海水を淡水化しRO水(純水・ピュアウォーター)をつくる名目で開発された浄水フィルターです。
浄水器の中では最高水準の性能で、NASAでも採用され、宇宙ステーションなどで飲み水を循環サイクルするために利用されています。
※ウォータースタンドでは、「純水」「ピュアウォーター」は「RO水」と同じ水としています。

放射性物質も除去可能なフィルター
RO(逆浸透膜)フィルターは0.0001㎛(マイクロメートル、ミクロン)という超微細な孔を持っていると言われています。
原水をフィルターに通すと、ほぼ水分子だけを通過させて細菌類やウイルス類、有害化学物質を通さず廃棄水として排水します。
*1nm(ナノメートル)=0.001μm(ミクロン、マイクロメートル)
2011年の東日本大震災では、原発事故により浄水場から放射性物質が検出されたといった報道がされたため、水道水への不安が広がり大きな話題となりました。
RO(逆浸透膜)フィルター搭載の浄水器は、放射性物質を除去できる高性能浄水器として注目されました。

ウォータースタンドのRO(逆浸透膜)フィルターについて
ウォータースタンドのRO(逆浸透膜)フィルターを搭載している機種のフィルターシステムは、ろ過の要となるROフィルター、ROフィルターを保護するための前処理フィルター、味を調える後処理フィルターで構成されています。
まず『ネオセンスフィルター』で残留塩素や比較的大きな不純物を取り除き、次に『メンブレンフィルター(ROフィルター)』で水に含まれる不純物をほぼ完全に除去します。
最後に『イノセンスフィルター』で美味しくまろやかな味に仕上げます。
-
STEP.1
ネオセンスフィルター
活性炭を三層構造にすることで水中のサビや残留塩素等、体に有害な物質を除去します。
除去する物質
-
微細
浮遊物質 -
サビ -
残留塩素 -
農薬 -
揮発性
有機化合物
(VOC)
-
-
STEP.2
RO(逆浸透膜)フィルター
水分子以外の不純物を限りなく取り除き、純水を造ります。
WQAが認定した製品に与えられる
ゴールドシールを取得国際的な第三者認証機関であるNSFインターナショナルによって設けられた浄水基準をクリア。NSF/ANSI 58も認証取得。
-
NSF
インター
ナショナル -
WQA
認定シール
-
-
STEP.3
イノセンスフィルター
水の臭いなどを吸着して、まろやかな水の味に仕上げます。
天然植物を原料にした微細孔の活性炭を使用し、よりお水を美味しく!
除去する物質
-
ニオイ -
鉛
-
安心の定期メンテナンスとフィルター交換
ウォータースタンドは、アフターサービスとして、専門スタッフによる定期メンテナンスやフィルター料金、故障時の修理対応などの費用が月々のレンタル料に含まれるため、ランニングコストも大きく抑えられます。
※ナノシリーズiconでは、かんたんセルフメンテナンス方式を採用しています。

浸透圧・逆浸透現象の原理について
半透膜は「溶媒や一部の溶質は通すが、その他の溶質は通さない性質(半透性)を示す膜」のことです。動植物の細胞膜も半透膜の1つです。
この半透膜の特性を応用し、純水を得るために考えられたのが、逆浸透膜による分離ろ過技術です。
浸透現象
人工半透膜を容器の中で仕切り、片方に純水、もう片方に塩水を入れておくと、必ず両者の濃度を等しくしようとする液体の性質によって、純水側から水が移動します。
このときに自然に発生する圧力を『浸透圧』と言います。

逆浸透現象
不純物を含んだ塩水側に人工的に圧力をかけると、不純物を含んだ水から水分子だけが半透膜を通過して純水側に水の移動がおこる「逆浸透現象」がおきます。
この現象を利用して純水を作り出すROフィルターを搭載しているのが、「RO(逆浸透膜)浄水器」です。

RO(逆浸透膜)フィルターのろ過構造
家庭用の浄水器で一般的に用いられるろ過方式には、全量ろ過方式とクロスフローろ過方式があります。
全量ろ過方式はその名のとおり原水の全量をろ過する方式です。
クロスフローろ過方式は原水がろ過膜の表面に対し平行に流れるので、膜の表面の不純物を洗い流しつつ(廃棄水として排出)、純水を造ります。

- 参考
-
- 消費者庁「浄水器」https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/guide/zakka/zakka_34.html
- 一般社団法人 浄水器協会「家庭用逆浸透膜浄水器(RO膜浄水器)のJIS規格のご紹介」http://www.jwpa.or.jp/ro/index.html
< 関連記事 >