無洗米2合の水の量、失敗しない炊き方とおいしさの秘訣
ウォータースタンドのある暮らし
作成:
無洗米はパサつく、水加減が難しいと感じていませんか?
ここでは、無洗米とは何かを解説し、特に失敗しやすい「2合」の水の量と、ふっくらおいしく炊き上げるための秘訣をご紹介します。
無洗米とは?とがずに炊ける秘密とメリット
無洗米は、とぎ洗いする必要のないお米のことで、1991年に誕生しました。
ここでは、無洗米が普通の白米と異なる点と、研がずに炊飯できるその秘密を解説します。
研がずに炊ける秘密
白米には、通常の精米機では取りきれない粘着性の強いヌカ(肌ヌカ※)が表面に残っています。このヌカが残ったまま炊飯するとヌカ臭いご飯になるため、お米を炊く前には必ずとぎ洗いする必要がありました。
しかし、無洗米は工場での加工により肌ヌカが除去されているため、水で研ぐ手間が一切かからず、すぐに炊飯を始めることができます。
※肌ヌカとは、お米の表面に薄くついている、ネバネバとしたヌカのことです。炊飯前に水で研ぐと、これが水に溶け出して白いとぎ汁になります
肌ヌカを取り除く主な方法
ヌカ式:肌ヌカの粘着性を利用する方法
タピオカ式:肌ヌカと水が混ざったとぎ汁をタピオカデンプンで吸着する方法
水洗い式:肌ヌカを水で洗い落として乾燥する方法
無洗米のメリットは、時短・節約、エコ
- 米をとぐ手間と水が不要で時短と節約になる
- 冷たい水に触れる回数が減る
- とぎ洗いによる栄養価(水溶性ビタミンやミネラルなど)の流失が少ない
- とぎ汁を捨てないから環境にやさしい
- 災害時の備蓄用としても適している
無洗米は水加減がポイント
無洗米専用のカップで量る必要があります。
普通の精白米用カップを使う場合は、米粒が多くなるため水の調整が必要です。
【失敗しない!】無洗米2合の水の量の基本
無洗米をふっくらおいしく炊くには、普通精米とは違う水加減が重要です。
無洗米に水が多い理由
無洗米は、あらかじめ肌ヌカが取り除かれています。このため、普通米用のカップで量ると、米粒の正味量が普通の精米よりも約3〜5%多く入ってしまいます。
したがって、無洗米の水の量は、普通精米よりも1合あたり約30cc多くするのが一般的な目安となるため、無洗米の2合の水の目安は、約460ccです。
【参考】合数別の水加減比較
水の量の違いをより明確に把握できるよう、1合、3合の目安も合わせてご紹介します。
| 無洗米 | 普通精米 | |
|---|---|---|
| 1合 | 約230cc | 約200cc |
| 2合 | 約460cc | 約400cc |
| 3合 | 約690cc | 約600cc |
ポイント☝
炊飯器に「無洗米」の目盛りがある場合は、その目盛りに合わせるのが最も簡単で確実です。
目盛りがない場合は、普通精米の目盛りよりも2合で約60cc多く(目安:460cc)加えてください。
新米・古米の種類による微調整のコツ
水の量は、炊飯器の機種だけでなく、お米の状態によっても異なります。
新米:水分を多く含んでいるため、基本の量より少なめに調整します。
古米:水分が少ないため、基本の量より多めに調整すると、ふっくら炊き上がります。
無洗米のおいしさを最大限に引き出す炊き方の手順
水の量は、無洗米のパッケージに記載されている推奨水量を参考にするのが良いでしょう。
炊飯器を使った無洗米の炊き方(初心者向け)
炊飯器を使った無洗米の炊き方は非常に簡単で、初心者でも失敗しにくい方法です。
計量する
無洗米2合を計量カップで測り、内釜に入れます。
水加減を合わせる
内釜の「無洗米2合」の目盛りに水加減を合わせます。目盛りがない場合は、基本の水量である約460ccを目安に水を加えてください。
【最重要】浸水させる
水を加えた後、夏場は30分、冬場は1〜2時間を目安にしっかり浸水時間を取ります。これにより、米粒の芯まで水が行き渡り、ふっくらと炊き上がります。
炊飯・蒸らし
炊飯器のスイッチを入れます。炊飯が完了し「保温」に切り替わったら、さらに10〜15分ほど蓋を開けずに蒸らします。
ほぐす
蒸らしが終わったら、しゃもじでご飯を十字に切り、底から空気を入れるように軽くかき混ぜて余分な水分を飛ばし、全体を均一にします。

鍋を使った香ばしい炊き方
炊飯器とは一味違う、香ばしい風味のご飯を楽しみたい方には、鍋での炊き方もおすすめです。
計量と水入れ
無洗米2合を測り鍋に入れ、水加減の基本量(約460cc)を加えます。鍋の種類や火力によって水の量が異なるため、炊き上がりを見ながら微調整しましょう。
浸水させる
炊飯器と同様に、十分な浸水時間(30分〜1時間)を確保します。
加熱する
鍋に蓋をし、中火にかけます。沸騰したら(蓋の隙間から蒸気が出始めるのが目安)、すぐに火力を最も弱い弱火にします。
炊き上げ
弱火で15分〜20分ほど炊き続けます。この間は、蒸気を逃さないよう絶対に蓋を開けないでください。
蒸らし
火を止めて、そのまま10分ほど蒸らします。この蒸らし時間で米粒がしっかり立ち、底におこげができることもあります。
ほぐす
最後にしゃもじでご飯を軽くほぐして、余分な水分を飛ばしたら完成です。

おいしさを格段に向上!無洗米に最適な「水」の選び方
おいしい無洗米を炊く上で、「水」の品質は非常に重要な要素です。
無洗米はとがない分、最初にお米が吸い込む水の質が、そのままご飯の味に直結します。そのため、良質な水を選んで炊飯することで、ご飯の風味は格段に良くなります。
特に軟水を使用すると、お米の甘みが引き出され、柔らかくふっくらとした炊き上がりになります。
RO水や浄水が最適である理由
お米のおいしさを最大限に引き出すためには、不純物を取り除いた水が最適です。
浄水器を通した水やウォーターサーバーで使われるRO水は、塩素やカルキ臭など、お米本来の香りを邪魔する不純物を徹底的に取り除きます。これにより、雑味のない、お米本来の香り高いご飯が楽しめます。
RO水のようにミネラル成分をほとんど含まない軟水は、お米の芯までスムーズに水が浸透するため、一粒一粒がムラなくふっくらと炊き上がります。
ご飯を炊く水にこだわるなら、ウォータースタンド
このように無洗米をおいしく炊くには良質な水が不可欠ですが、浄水型ウォーターサーバー「ウォータースタンド」なら、高性能フィルターで水道水の不純物を徹底的に除去。毎日の炊飯はもちろん、飲用や料理にいつでも手間なく、質の高いおいしい水が楽しめます。
特に、RO水を生成できるウォーターサーバーをお探しの方には、「ウォータースタンド S3」がおすすめです。
まとめ: 無洗米をおいしく炊くための3つのポイント
無洗米は、手間いらずで簡単においしいご飯が楽しめる便利な食材です。パサつきを防ぎ、最高の味を引き出すためには、以下の3つのポイントを押さえましょう。
正確な水の量を守る:特に2合を炊く際は、基本の水の量(1合あたり約230cc)や、炊飯器の目盛りを参考に調整しましょう。
適切な浸水時間を確保する:とぎ洗いがない分、米の芯まで水を吸わせる浸水時間を必ず取りましょう。
使用する水にこだわる:雑味のないRO水や浄水を使うことで、お米本来の甘みと風味を最大限に引き出すことができます。
水の量をマスターし、良質な水を使用するという簡単なコツで、毎日の食卓を豊かにしましょう。

< 関連記事 >