マイクロプラスチックとは

水道直結ウォーターサーバー
ウォータースタンドのある暮らし

更新:

作成:

WWFジャパンによると、プラスチックは数百年も分解されることなく環境中にとどまると言われています。特に細かく砕けたマイクロプラスチックは、回収するのが困難なので、海洋生物の生態系を壊してしまうこともあります。
ここではマイクロプラスチックについての定義や分類、マイクロプラスチックによる海洋汚染についてご紹介しています。

マイクロプラスチックとは
  1. マイクロプラスチックの定義
  2. マイクロプラスチックの分類
  3. マイクロプラスチックのもとになるプラスチックの種類
  4. 海洋中のマイクロプラスチックの発生源
  5. マイクロプラスチックによる被害
  6. プラスチック汚染、人への影響
  7. 海洋プラスチック・マイクロプラスチックの発生防止へ
  8. 環境のためにマイボトルを持ち歩こう

マイクロプラスチックの定義

マイクロプラスチックとは直径5ミリメートル以下の小さなプラスチックのことをいいます。プラスチックごみは、ごみ集積所から風、雨の影響で離れてしまったものやポイ捨てなどが原因で河川から海へと流れつきます。海岸に漂着したプラスチックごみは、波や砂にもまれ、強い紫外線にさらされます。プラスチックはいつまでたっても自然分解されずに細かなプラスチック片として残り、海中のごみとなります。

マイクロプラスチック

マイクロプラスチックの分類

マイクロプラスチックは発生源の違いにより「一次マイクロプラスチック」と「二次マイクロプラスチック」の二つに分類されます。一次マイクロプラスチックは微細なため回収が難しく、製品化した後の対策や自然環境中での回収は困難です。誤飲によって生物・生態系への影響も懸念されています。

一次マイクロプラスチック(primary microplastics)
かつては洗顔料や歯磨きなどのスクラブ剤に小さなプラスチックの粒が含まれていたこともあり、その商品を使うと排水溝を流れて一部は下水処理場をすりぬけていました。小さすぎるので、下水処理場でのろ過装置をすり抜けてしまうと回収が困難となります。
またプラスチック製品を作る原料に使う小さな粒状の「レジンペレット」やポリエステルのようなプラスチックの合成繊維を使った服からも、洗濯のたびに小さな繊維として流れ出しています。これらを「一次マイクロプラスチック」といいます。
一次マイクロプラスチック(primary microplastics)
二次マイクロプラスチック(secondary microplastics)
海洋で最も多いマイクロプラスチックは、プラスチック製品が外的要因で劣化することで発生する「二次マイクロプラスチック」です。ポイ捨てされたポリ袋やペットボトル、たばこのフィルターなどのプラスチックごみが側溝から川を伝い海に流れ着き、太陽の紫外線により劣化して脆くなり分解されます。
二次マイクロプラスチック(secondary  microplastics)

マイクロプラスチックのもとになるプラスチックの種類

プラスチック製品が開発された当初は画期的なもので、世界でも過去20年のあいだに大量に生産され続けてきました。プラスチックの種類は100種類以上で、生活用品などに使われるプラスチックは生産量のおよそ75%を占めています。

ポリエチレン(PE)
高密度ポリエチレン(HDPE) バケツ・洗剤ボトル・屋外玩具・灯油タンクなど
低密度ポリエチレン(LDPE)
レジ袋・ラップ・紙パック飲料などの内外面など
ポリプロピレン(PP)
ストロー・ペットボトルキャップ・文具・医療器具など
ポリスチレン(PS)
ハンガー・食品用トレイ・プリンターなど
ポリエチレンテレフレタート(PET)
ペットボトル・卵パック・包装フィルム・衣類の繊維
アクリル樹脂(PMM)
食器など
マイクロプラスチックのもとになるプラスチックの種類

海洋中のマイクロプラスチックの発生源

マイクロプラスチックの発生量は年間推定800万トンです。化学繊維やタイヤの磨耗、プラスチック容器や器具の破片などが発生源として挙げられます。マイクロプラスチックは、人が生み出したプラスチック製品やプラスチックごみとして捨てていたものなので、プラスチック製品の消費が増えれば増えるほど環境中に増えていくのではないかと懸念されています。

マイクロプラスチックによる被害

科学的被害
プラスチックに使われる添加物には有害性が指摘されるものもあり、マイクロプラスチックになっても残留します。また石油から作られるプラスチックは汚染物質を吸着しやすい性質があるので、海を漂うあいだに海洋生物が汚染物質(※PCB,DDP)を吸収して環境に悪影響を与えています。
※PCB=ポリ塩化ビフェニル DDP=ジクロロジフェニルトリクロロエタン 農薬、殺虫剤のこと
物理的被害
海鳥や魚の消化器官がプラスチックで詰まったり、消化器官の内部がプラスチックで傷つけられて栄養失調の原因になるなど、生物にとって大きな脅威となっています。またマイクロプラスチックをプランクトンや魚介類が摂食(誤飲)し、体内に蓄積することで「※生物濃縮」が発生し私たち人間の健康にも影響することが考えられています。
マイクロプラスチックによる被害

※生物濃縮ってなに?

ある種の科学物質が生態系の食物連鎖を経て生物体内に濃縮されていく現象のこと。代謝を受けにくい科学物質は、尿などで体外に排出されにくく、生物体内の脂質中などに蓄積していく傾向にあります。

プラスチック汚染、人への影響

海や水路におけるプラスチック汚染の問題は人体へも影響しています。非常に小さいマイクロプラスチックは、海に住む生物がエサと間違えて食べてしまいます。海の食物連鎖によって、魚などの小さな生き物がマイクロプラスチックを食べると、それより大きな生き物が食べます。食物連鎖の頂点にいるのは人間なので、海で獲れた魚を食べる人間もマイクロプラスチックを食べることになります。プラスチックは食べても消化されず胃や腸を通って排出されますが、プラスチックに含まれたり表面についたりした有害物質は体内に取り込まれ、吸収されることもあるといわれています。
マイクロプラスチック 人体への影響と飲料水の対策

プラスチックごみの行方

海洋プラスチック・マイクロプラスチックの発生防止へ

プラスチックごみやペットボトルごみは、分別回収しているので問題ないと思っていたものが、実は海へ流れ着きマイクロプラスチックとなり、地球を脅かす問題につながっています。自然保護や海洋保全のために、日々の生活の中でどうしたらプラスチックを減らせるのか、個人も企業も問題に対する対策を考えていく必要があります。

環境のためにマイボトルを持ち歩こう

使い終わったペットボトルには、山や海などの自然の中に捨てられているものもあります。マイボトルを持ち歩けば、お気に入りの飲み物をいつでも飲むことができます。水のボトルを使用しない、水道直結ウォーターサーバー ウォータースタンドからマイボトルに水を入れて、地球にやさしいライフスタイルにしてみませんか?

環境のためにマイボトルを持ち歩こう
参考
  • 地球が危ない!プラスチックごみ高田 秀重 (著)、WWFジャパン (著)、幸運社 (編集) 汐文社
  • 海のプラスチックごみ調べ大事典保坂直紀 (著) 旬報社
  • 海洋プラスチックごみ問題の真実磯辺 篤彦 (著) 化学同人
  • プラスチック汚染とは何か枝廣 淳子 (著)  岩波書店
  • プラスチックプラネットジョージア・アムソン=ブラッドショー (著)、大山 泉 (翻訳) 評論社

ウォータースタンドが取り組んでいること

ウォータースタンドの環境貢献効果
プラスチックボトルが不要なウォータースタンドは、誰もが使用できる水道水を活用する環境負荷の低いウォーターサーバーです。ウォータースタンドの普及とマイボトル文化の醸成に取り組み、ペットボトルゴミ削減と持続可能な社会の形成に貢献します。
産官学の連携
ウォータースタンドを「給水スタンド(給水スポット)」として公共の場へ設置し、マイボトル活用を推進する自治体と協定を締結することでペットボトル削減に取り組んでいます。
また、環境問題・生態系などの研究者との交流を通した学術機関との連携や、環境課題について学んでいる学校へ訪問し、生徒さんとの意見交流会、出前授業などを実施しています。
「ボトルフリープロジェクト」 「ボトルフリープロジェクト」

< 関連記事 >

給水型ウォーターサーバー ウォータースタンド ピュアライフ
ウォータースタンド資料請求

お電話でのお問合せ 0120- 032 おみず - 114 いいよ

新規お申込みのご相談、故障、アフターサービス、お支払い・契約内容の確認などご相談できます。

お申込み お申込み

各種製品のお申込みページです。

資料請求・お問合せ 資料請求・お問合せ

資料請求、サービスに関するお問合せフォームです。ご相談など、お気軽にお問合せください。