ROフィルター(逆浸透膜)の仕組み

純水(ピュアウォーター)を作り出します。
水分子のみを通す浸透膜を用い、クロスフロー方式で浄水します。水分子以外の不純物を約99.9%除去可能です。
ROフィルターは、英語(Reverse Osmosis Membrane)の略で、日本語では『逆浸透膜(ぎゃくしんとうまく)』と呼ばれています。ウォータースタンドのフィルターとしては「メンブレン・フィルター」という名称です。
浸透膜の原理
まず、『逆』がつかない『浸透膜』の原理について。「水分子しか通さない浸透膜」で容器をしきり、片方に純水、もう片方に水分子以外の不純物を含んだ水を入れると、圧力のバランスが働き、純水の一部が膜を通っていきます。

逆・浸透膜とは
そして、『逆浸透膜』は、不純物を含んだ水に圧力をかけ、純水をつくるというものです。ただし、不純物だけが残るのではなく、不純物を含んだ水が残ります。

クロス・フロー方式とは
『クロス・フローろ過方式』は、逆浸透膜の原理を応用した技術です。筒のなかに膜を何重かに巻きつけて水の通り道をつくり、原水(水道水など)を一定の圧力で流すことで、『純水』を作りだします。一方、膜を通らなかった非純水は廃棄します。2種類のお水がフィルターから出てきます。
クロスフローろ過方式のイメージ図

フィルター断面図(イメージ)

メンブレン・フィルターで除去可能な物質の例
水道水は厳しい水質基準によって浄水されます。給水管や屋内の配管、貯水タンクなどを通って蛇口にたどり着くまでの間に混ざる健康被害のリスクに対し、市販のモノの中では、最高水準の対策と言えます。
≪備考≫ お水の味覚に与える効果として、ミネラル分も除去して雑味がなくなることで、その特性を料理などに積極的に活用されるケースもあります。