重曹・クエン酸・酢でエコ掃除
ホームセンターやドラッグストアに行くと用途別の洗剤がたくさん売られています。そのほとんどがプラスチック容器に入っています。
専用の洗剤を買うとその用途でしか使わなくなってしまい、次々と洗剤が増えてしまいます。
気づけば使い残したプラ洗剤容器だらけになってしまっていることはありませんか。
ここでは、誰でも簡単にできるエコ洗剤で、お家のあらゆるところをピカピカに掃除し、たくさんの洗剤容器から解放される方法をご紹介します。

《目次》
- エコ洗剤の特徴
- 環境に優しいエコ洗剤
- エコ洗剤は環境にも人にも優しい
1.エコ洗剤の特徴
酢・クエン酸・重曹・セスキ炭酸ソーダはナチュラルクリーニングといわれ、掃除に必要なアイテムとしてテレビや雑誌などでも紹介されています。汚れ落としの効果的なポイントは『汚れの性質と反対のものを使って中和する』ことです。それぞれの酸性やアルカリ性の性質を活かして活用してみましょう。
素材 | 酢 | クエン酸 | 重曹 | セスキ炭酸ソーダ |
---|---|---|---|---|
pH |
pH2 |
pH8 |
pH10 |
|
状態 |
液体 |
粉末状 |
粉末状 |
結晶状 |
水の溶けやすさ |
◎ |
× |
△ |
◎ |
防菌・防カビ |
◎ |
〇 |
× |
× |
油汚れ |
× |
× |
〇 |
◎ |
茶渋・焦げ落とし |
× |
× |
◎ |
〇 |
研磨力 |
× |
× |
◎ |
× |
手垢 |
◎ |
× |
◎ |
◎ |
皮脂汚れ |
× |
× |
〇 |
〇 |
水垢・カルキ汚れ |
× |
× |
△ |
〇 |
血液汚れ |
× |
× |
◎ |
◎ |
ガラス・鏡の汚れ |
◎ |
◎ |
× |
× |
トイレ掃除・消臭 |
◎ |
◎(黄ばみ) |
〇(脱臭) |
〇 |
2.環境に優しいエコ洗剤
酢
掃除や除菌に向いている酢は穀物酢やホワイトビネガーです。穀物酢はお財布にも優しいので掃除にはオススメですが、酢特有の臭いが気になるならホワイトビネガーを使うとよいです。
【 酢の便利な使い方】
- < 酢水スプレーとして >
- 酢を水を1対1で混ぜてスプレーボトルに入れます。
水まわりのカビなどの汚れにキッチンペーパーを置いてスプレーし、 汚れが浮いてきたら乾いた布やブラシなどで汚れを拭き取ります。においが気になるなら水で洗い流してください。 - 使用例:フローリング・畳の汚れ・まな板・包丁の除菌・排水溝のぬめりとり・窓拭きなど
- « 注意点 »
- 有毒ガスが発生するので、塩素系漂白剤との併用はしないでください。
大理石は水あか汚れと同じアルカリ性なので表面を溶かしてしまい、鉄はサビてしまうため使うことができません
クエン酸
市販されているクエン酸は「食用」と「掃除用」の2種類があります。クエン酸は柑橘系の果汁に含まれる天然成分で酢と同じ効果がありますが、酢との違いは臭いと即効性です。酢のツンとした匂いが気になる方はクエン酸を使ってみましょう。即効性の酢に比べるとクエン酸は時間をかけて汚れを落とします。
【クエン酸の便利な使い方】
- < クエン酸パウダーとして >
- スパイス用のガラス瓶に入れて使います。頑固な汚れに振りかけて水を少し加えてこすり洗いし水で流します。
- 使用例:電気ポット・加湿器・食器洗浄機など
- < クエン酸スプレーとして >
- 水200ccにクエン酸小さじ1を溶かしスプレー容器に入れて使います。お湯に溶かして使うと、より洗浄効果が高まります。
汚れにスプレーして乾いた布やスポンジ・ブラシでこすり、最後に水で洗い流します。落ちにくい水垢や石鹸カスにはクエン酸水をスプレーしたあとキッチンペーパーやラップを貼り付けて1時間ほど汚れを放置します。その後ペーパーやラップで磨き、水で洗い流します。 - 使用例:シンクのくすみ・蛇口まわりの水垢・洗面台・トイレ・お風呂
- « 注意点 »
- 有毒ガスが発生するので、塩素系漂白剤との併用はしないでください。
大理石は水あか汚れと同じアルカリ性なので表面を溶かしてしまい、鉄はサビてしまうため使うことができません。
重曹
市販されている重曹には精度の違いから大きく分けて「食用」「掃除用」「薬用」の3種類があります。不純物が少ないものほどグレードが高く、口に入れても安心安全で排水に流しても環境に優しいものです。食用重曹はふくらし粉として使ったりアクの強い食材のアク抜きや果物の農薬落としにも使えます。
一方、掃除用重曹は食用には適していませんが、キッチンでの頑固な油汚れ落としや排水溝のぬめり取り・お風呂・トイレ掃除など万能汚れおとしや消臭剤としての効果も期待できます。
掃除にも料理にもさまざまな用途に使いたい場合は、食用重曹を購入するとよいでしょう。
【重曹の便利な使い方】
- < 重曹パウダーとして >
- スパイス用のガラス瓶に入れて使うと便利です。
こすり落としたい汚れに直接ふりかけて、布・スポンジ・ブラシなどでこすって水で洗い流します。 - 使用例:コンロ・五徳・換気扇・洗濯槽など
- < 重曹スプレーとして >
- 水200cc 重曹小さじ1を溶かし、スプレー容器に入れて使い、拭き掃除したい汚れにスプレーして乾いた布でふき取ります。
- 使用例:電子レンジ・フローリング・消臭。
- < 重曹ペーストとして >
- 重曹と水を2対1の割合で混ぜてペースト状にします。( 例:重曹大さじ2+水小さじ1)
粉をつけにくい壁面やしっかり浸透させたい頑固な汚れに塗ります。ひどい汚れは時間をおいて水で洗い流します。 - « 注意点 »
- 有毒ガスが発生するので、塩素系漂白剤との併用はしないでください。
アルミ・銅・白木・大理石・畳等の天然素材やアルカリに弱い素材には使用できません。
セスキ炭酸ソーダ
セスキ炭酸ソーダは重曹と炭酸ナトリウム(炭酸ソーダ)を半分ずつ混ぜて結晶化したものです。水に溶けやすく、洗剤として使うと高い洗浄力があります。適度なアルカリ濃度なので、直接手で触っても手荒れの危険が少ないという優れものです。また、幼児やペットがいる家庭でも安心して使えて、常温で長期保存が可能という便利な特徴もあります。
【 セスキソーダの便利な使い方】
- < セスキスプレーとして >
- 水500mlにセスキ炭酸ソーダ小さじ1を混ぜてスプレーボトルに移します。
- 使用例:家具やスイッチ周りの手垢・ドアノブ・衣類の皮脂汚れ
- « 注意点 »
- 重曹と同じアルカリ性なので、アルミ・銅・白木・大理石・畳等の天然素材やアルカリに弱い素材には使用できません。
肌荒れや傷がある場合は肌の油分を分解してしまうので手袋を着用してください。
3.エコ洗剤は環境にも人にも優しい
毎日使う場所だからこそ、清潔に保ちたいですよね。キッチンには台所用洗剤、バスルームにはお風呂用洗剤、トイレにはトイレ用洗剤などと使い分ける必要がなくなれば、あれこれ買い揃える必要もありません。シンプルなボトルに入れて並べるとインテリアにもなじみます。毎日使うものなので、環境にもお肌にも優しいものを選んで使えば小さなお子さまやペットのいる家庭にも安心です。
< 関連記事 >