ペットボトルごみが及ぼす環境問題と解決策

ウォータースタンドのある暮らし

更新:

ペットボトルは、私たちの生活に便利さをもたらす一方、深刻な環境問題を引き起こしています。

ここでは、ペットボトルごみなどの環境問題を解決に導く取り組みや、ウォータースタンドとマイボトルの活用についてご紹介します。

ペットボトルごみが及ぼす環境問題と解決策
  1. ペットボトルごみの現状と問題点
  2. ペットボトルなどの削減 日本国内での取り組み
  3. 「ウォータースタンド」とマイボトル活用でペットボトル削減
  4. 持続可能な社会の実現に向けて

ペットボトルごみの現状と問題点

ペットボトルごみの現状と問題点

2023年度における日本の清涼飲料用ペットボトルの出荷本数は、年間約267億本に上ります。

ペットボトルの生産量と消費量の増加に伴い、廃棄量も増加しています。

そのため、環境負荷や生態系への影響が世界的に深刻な問題となっています。

海洋プラスチック問題

海洋プラスチック問題

海洋プラスチック問題は、適切に処分されないプラスチックごみが海に流れ込み、海洋生物への影響や生態系破壊、マイクロプラスチックによる人体への影響が懸念される深刻な問題です。

リユースに関する問題

安全性の問題
リターナブルPETボトルは予期せぬ汚染(悪意はなくとも使用済みPETボトルを農薬など、人体にとっての危害物質の一時保管に用いることなど)があった場合、PETボトルに吸着された汚染物質を、ボトル状態での洗浄技術・検査技術では100%除去することは困難です。
環境負荷の問題
リターナブルPETボトルが、ワンウェイPETボトルより環境負荷が小さくなるのは、空ボトルの回収率が90%以上で、販売拠点から工場までの返送距離が100㎞未満という非常に限られた条件下のみとなっています。

※引用元 PETボトルリサイクル年次報告書2024

ペットボトルなどの削減 日本国内での取り組み

プラスチックごみの約80%は、私たちの日常生活から出たものです。

ペットボトルごみ問題を解決するためには、私たち一人ひとりの意識を高め、プラスチックの使用量を減らし、リサイクルやリユース促進などの行動が求められています。

2030年度までにボトルtoボトル比率50%

2030年度までにボトルtoボトル比率50%

使用済みペットボトルを新たなペットボトルに再生することを「水平リサイクル」または「ボトルtoボトル」といいます。

ペットボトルを資源として何度も循環させることで、新規の化石由来原料の使用量削減とCO2排出量の削減に寄与することが可能となります。

ただし、回収された使用済みPETボトルに汚れや異物が混入していると、再生PET樹脂を製造する際に作業能率の低下や廃棄物が増えます。

マイボトル

マイボトル

日常的にマイボトルに飲料を入れて持ち運ぶことで、ペットボトル飲料の購入頻度が減り、プラスチックごみの削減に貢献できます。

保冷・保温機能のあるマイボトルを使えば、飲みたいタイミングで水分補給ができ、夏場の熱中症を予防することが期待できます。

日頃からペットボトルの削減に取り組みたい方や環境問題に関心がある方は、「マイボトル」の活用にすぐに取り組むことができます。

「ウォータースタンド」とマイボトル活用でペットボトル削減

ウォータースタンドとは?

ウォータースタンドは、水道水を活用し、高性能浄水フィルターでミネラル成分のみを残した浄水やRO水(純水・ピュアウォーター)を生成する浄水型ウォーターサーバーです。

従来型のウォーターサーバーとは異なり、プラスチックボトルを使用しないため、ペットボトルごみの削減に貢献できる環境にやさしいウォーターサーバーです。

安全性と浄水性能

日本の一般的な浄水器が日本産業規格(JIS)で検査された15種類の有害物質を除去するのに対し、ウォータースタンドは、PFOS及びPFOA含む21種類の有害物質を除去します。

また、ウォータースタンドのフィルターシステムは、国際的な第三者認証機関であるNSFインターナショナルによって設けられた浄水基準であるNSF/ANSI42,53をクリアし、WQAのゴールドシールを取得しています。

高い安全基準が守られた水道水を使用し、複数の浄水フィルターを組み合わせた構造で、水の味と飲み心地を向上します。

安全性と浄水性能

給水機の設置とマイボトルの利用促進

ウォータースタンド株式会社は、ペットボトルの消費量を削減するため、自治体や教育機関などにマイボトルへの給水が可能なウォーターサーバーの設置・拡大に関する協定を締結しています。

この取り組みにより、多くの場所でマイボトルへの給水が可能になることが期待されています。

ウォーターサーバーやマイボトルの利用を呼びかけることで、持続可能な社会の実現に向けた行動を推進しています。

マイボトルの活用

マイボトルは、洗って繰り返し使えるため、ごみを減らすことができるサステナブルなアイテムです。

マイボトルを携帯することで、外出先でも手軽に水やお茶を飲むことができます。

給水スポットで給水ができれば、ペットボトルを購入する必要もなくなります。

ウォータースタンドとマイボトルを併用するメリット

ペットボトルごみの削減

ウォータースタンドの水をマイボトルへ給水することで、ペットボトルの使用量の削減

環境負荷の低減

ペットボトルの製造、輸送、廃棄に使用するエネルギーや資源の削減、環境負荷を低減

経済的メリット

ペットボトルを購入費用の節約

健康増進

水分補給の習慣化

持続可能な社会の実現に向けての取り組み

持続可能な社会の実現に向けての取り組み

持続可能な社会の実現には、ペットボトルなどの使い捨てプラスチック製品の使用を減らすため、私たち一人ひとりが意識を高め、行動をしていくことが重要です。

ウォータースタンドとマイボトルの活用は、ペットボトルごみ削減の有効な手段の一つと言えます。

ペットボトルの水や宅配水の代わりにウォータースタンドやマイボトルを活用して、環境に優しい生活を始めてみてはいかがでしょうか。

参考
  • PETボトルリサイクル推進協議会「PETボトルリサイクル年次報告書」2024https://www.petbottle-rec.gr.jp/nenji/2024/2024.pdf
  • ごみTokyo「事業系ゴミの処分方法」https://gomi.tokyo.jp/category/business-waste-knowledge/pet-bottle-disposal-problem
  • 「地球が危ない!プラスチックごみ」高田秀重 WFFジャパン/協力 幸運社/編 汐文社
  • 「海のプラスチックごみ調べ大事典」保坂直紀 (著) 旬報社

ウォータースタンドが取り組んでいること

ウォータースタンドの環境貢献効果
プラスチックボトルが不要なウォータースタンドは、誰もが使用できる水道水を活用する環境負荷の低いウォーターサーバーです。
ウォータースタンドの普及とマイボトル文化の醸成に取り組み、ペットボトルゴミ削減と持続可能な社会の形成に貢献します。
産官学の連携
ウォータースタンドを「給水スタンド(給水スポット)」として公共の場へ設置し、マイボトル活用を推進する自治体と協定を締結することでペットボトル削減に取り組んでいます。
また、環境問題・生態系などの研究者との交流を通した学術機関との連携や、環境課題について学んでいる学校へ訪問し、生徒さんとの意見交流会、出前授業などを実施しています。
「ボトルフリープロジェクト」 「ボトルフリープロジェクト」

< 関連記事 >

給水型ウォーターサーバー ウォータースタンド ピュアライフ
ウォータースタンド資料請求

お電話でのお問合せ 0120- 032 おみず - 114 いいよ

新規お申込みのご相談、故障、アフターサービス、お支払い・契約内容の確認などご相談できます。

お申込み お申込み

各種製品のお申込みページです。

資料請求・お問合せ 資料請求・お問合せ

資料請求、サービスに関するお問合せフォームです。ご相談など、お気軽にお問合せください。