美味しいお水とは?
水道直結ウォーターサーバー
ウォータースタンドのある暮らし
更新:
作成:
美味しいお水とはどのような水でしょうか。冷たいお水が美味しく感じるのはなぜでしょうか。
近年、ミネラルウォーターやウォーターサーバーの台頭により、水に対する意識も高まりつつあります。
ここでは水が美味しいと感じる理由やお水を美味しく飲む方法についてご紹介しています。

お水が美味しいと感じるのは?
美味しさの条件
水の美味しさを決定する要素は多く、ひとつでも欠けると美味しいとは感じにくくなってしまいます。
日本では軟水の地域がほとんどで、水道水の味は日本人に合っていると言われています。
お水の味の感じ方は人によって異なるので一概には言えませんが、一般的に水が美味しいと感じるのには、いくつかの条件があります。
- ミネラルのバランスがちょうど良い
- 水温が低い
- 口当たりや喉ごしがよく、すっきりした後味
- カルキ臭などの嫌な臭いがしない
- 炭酸ガスや酸素などの清涼感がある

「おいしい水」の要件
厚生労働省が昭和60年に発足させた「おいしい水研究会」によって「おいしい水の要件」を決定し、水のおいしさを決める7つの水質項目と要件値を発表しました。
水質項目 | 内容 | 要件値 |
---|---|---|
蒸発残留物 | 水道水が蒸発した後に残る白いミネラル分などの物質で、適度に含まれているとまろやかな味となり、多く含まれると苦みや渋みなどを感じる。 | 30~200mg/L |
硬度 | カルシウムやマグネシウムなどのミネラル含有量を表し、硬度が高いと硬水、低いと軟水と言う。 軟水はクセのない味で、硬水は苦みを感じやすく、好みが分かれる。 |
10~100mg/L |
遊離炭酸 | 水に含まれる炭酸ガスで、口に含むと爽快感を与えるが、多すぎると刺激が強く飲みにくくなる。 | 3~30mg/L |
過マンガン酸カリウム | 水に含まれる有機物の指標で、量が多いと水の味を損なう。 | 3mg/L 以下 |
臭気度 | 水源の状況によりいろいろな臭いがつくと不快な味がする。 | 3以下 |
残留塩素 | 水に残留している消毒用の塩素のこと。残留塩素濃度が高いほど、カルキ臭が強く水の味が悪くなる。 | 0.4mg/L 以下 |
水温 | 水温が低いと水の臭いが目立ちにくく、美味しく感じる。 水温が高いとまずく感じる。 |
最高20℃以下 |
安全な日本の水道水
高い普及率を達成し安全な水道水が飲める国は、世界的に見ても少なく、十数カ国と言われています。
日本の水道水がいつでも安心して飲めるのは、水道法によりその安全性を厳しく取り締まっていることと、水道設備が整っていることが挙げられます。
水道水は、浄水場から家庭に供給されるまでの距離が長い場合、雑菌を抑えて殺菌するため、より多くの塩素を使用します。そのため、塩素の使用量には地域差があります。
塩素臭・カルキ臭の独特のにおいが気になり、美味しくないと感じる人もいます。

美味しいお水を飲むには?
水道水の残留塩素が気になる方やお水が美味しくないと感じる方は、以下の方法を参考にしてみてください。
汲み置きする

水道水中の塩素濃度は、日光の照射や水温上昇で減少するため、清潔な容器に入れて汲み置きすると抜けます。
沸騰させる

煮沸すると、塩素だけでなくトリハロメタンなども取り除くことができますが、殺菌効果もなくなるので、早めに飲むようにしてください。
炭を入れる

炭には浄化作用があり、木炭に含まれるミネラル分が水道水に溶け込むので、味がまろやかに感じられることがあります。
※水道水1Lに対して、100g
冷やす

冷蔵庫で10~15℃に冷やすと、美味しく感じるようになります。
煮沸して冷やした場合は、殺菌効果もなくなるので、早めに飲むようにしてください。
レモンを入れる

レモン汁のようなビタミンCが含まれている柑橘系の果汁を入れると、還元反応で塩素が中和されます。
水(ミネラルウォーター)を買う

ミネラルウォーターは、加熱殺菌処理がされているため残留塩素を含んでいません。
ウォーターサーバーを使う
水に合う料理方法
料理に使う水は、そのまま飲んでも美味しいとされる水を使えば、より美味しく仕上がります。特にお水をたっぷり使うようなご飯や野菜の煮物、麺の茹で汁などに最適です。
さらにミネラル分をほぼ含まないRO水(純水・ピュアウォーター)は、雑味がないため、食材本来の味が引き立つと言われています。
美味しいお水で作った味噌汁などの汁物は、しっかりと出汁の味が引き立つので、味噌や塩、しょうゆの量を控えても美味しく仕上がり、減塩効果につながります。

お水を「買う」より「つくる」ウォータースタンドが便利
美味しいお水を選ぶなら、ペットボトルの購入や宅配水を注文する方法もありますが、買い物の負担や注文の手間、経済的な面を考えるとやや負担になります。
ボトル不要の浄水型のウォーターサーバー
美味しいお水を継続して飲みたいなら、浄水型ウォーターサーバーのウォータースタンドはいかがでしょうか。
ウォータースタンドは、高機能な浄水フィルターで水道水をろ過し、冷水・温水・常温水をいつでも使えるようにした新しいタイプのウォーターサーバーです。
宅配型ウォーターサーバーのような「お水の交換」や「在庫スペースが必要」といったデメリットも解消されます。
ウォータースタンドの水の種類
ウォータースタンドは2つのフィルタータイプによってお水の味が異なります。
それぞれの味は、ナノトラップフィルターならミネラルのまろやかさを感じられる味、RO(逆浸透膜)フィルターなら雑味がなくスッキリした味と感じる傾向にあります。
お水の美味しさを感じる基準は人それぞれですが、美味しいお水が飲めるうえに料理にもたくさん使いたいという方は、水の残量を気にせず使えるウォータースタンドを検討してみてはいかがでしょうか。

- 参考
-
- 東京都水道局「塩素消毒」https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/suigen/topic/07.html
- 福岡市水道局「おいしい水ってどんな水」https://www.city.fukuoka.lg.jp/mizu/suishitu/machi/oisiimizu.html
- 厚生労働省「おいしい水道水を守る」https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/magazine/202007_00001.html
- 一般社団法人日本ミネラルウォーター協会「Q&Aについて」https://minekyo.net/publics/index/7/


< 関連記事 >