水道水に含まれる塩素の役割
水道直結ウォーターサーバー
ウォータースタンドのある暮らし
更新
水道水を「おいしくない」と感じてしまう理由で一番多いのは「塩素臭いから」だそうです。水道水に必ず含まれている塩素。この塩素は一体何のために入れられているのでしょうか?
ここでは、水道水に含まれる塩素の必要性や塩素を除去する方法などをご紹介しています。

水道水に塩素が含まれているのは?
水道水に含まれる塩素には二つの役割があります。一つは微生物に対する消毒剤としての効果です。原水となる河川や湖の水には、さまざまな病原性微生物がいます。その微生物を殺菌、死滅させる働きがあります。
もう一つは、持続性の殺菌効果です。水道水は、浄水場から水道管で送水中に殺菌効果を保つ働きがあります。配水菅などで万が一細菌が混入しても、蛇口から水が出る瞬間まで汚染されることがないとされています。
水道水中に塩素が含まれているのは、私たちが安心して水道水を使える『安全の証』といえるのです。

水道水中の塩素の残留について
日本の水道法では、蛇口での残留塩素を0.1mg/l以上保持することが定められています。WHO(世界保健機関)の飲料水ガイドラインにおける残留塩素が5mg/Lとされているので、日本の目標値は厳しいものといえます。
一方、塩素を除去するために水道水を沸騰させようとすると、水道水に含まれる残留塩素から*トリハロメタンが生成されるという問題があります。
残留塩素は空気中で蒸散しやすい性質から、長時間沸騰させることで減らせます。沸騰してすぐは、塩素が反応してトリハロメタン濃度が一時的に増加しますが、3分以上沸騰させることでトリハロメタンの濃度は半減し、10分経てばほとんどが消滅します。
※トリハロメタンとは?
トリハロメタンは、発がん性などの健康被害を疑われている物質です。消毒のために加えられる塩素と、水中に存在するフミン質などの有機化合物の反応で生成されます。
塩素のメリット
・短時間で細菌を消滅
・大量の水に対して消毒可能
・殺菌効果を保つ
塩素のデメリット
・塩素臭による味覚や臭気の問題
・トリハロメタンなどが生成される
塩素を除去する方法
ご家庭でできる残留塩素を除去または減少させる方法をいくつかご紹介します。残留塩素が気になる方は一度試してみてはいかがでしょうか。
煮沸する

やかんや鍋のふたをあけたまま5~10分程度沸騰させる
汲み置き

・水道水を一晩ほど汲み置く
・日光(紫外線)に当てる
レモンを入れる

レモンに含まれるビタミンCには還元作用があるため、残留塩素を中和する働きがある
活性炭を使用

活性炭の表面には目では見えない小さな孔があり、残留塩素を取り込む性質がある
浄水器や整水器で除去する
持続的に塩素を除去するには、浄水器や整水器を使用する方法があります。浄水器にはさまざまな種類があり、簡単なものでは水道の蛇口に直結することで連続的に水道水を浄水できます。浄水器のフィルター性能は製品によっても違いがありますが、残留塩素をきちんと除去するには、各メーカーで定められた時期にカートリッジの交換が必要となります。
整水器は水道水から塩素を除去したあと、さらに電気分解でアルカリイオン水や水素水を生成することができます。
※上記の方法で塩素を除去した場合、雑菌が繁殖しやすくなります。塩素を除去した水はなるべく早く使い切るようにしましょう。

ウォーターサーバーで除去する
塩素だけでなく不純物を取り除いた美味しいお水を飲みたいという人には、水道直結ウォーターサーバーのウォータースタンドがおすすめです。 ウォータースタンドは、高機能な浄水フィルターで水道水をろ過し、冷水・温水・常温水をいつでも使えるようにした新しいタイプのウォーターサーバーです。(機種による) 沸騰させたり汲み置きしたりといった手間がかからず、水道水から浄水して使えるので便利です。
毎日飲む水だからこそ、美味しさと安全性にこだわってみるのもよいかもしれないですね。
塩素や不純物を除去できるお水を求めるならウォータースタンドがおすすめ!!
- 参考
-
- 「知識ゼロからのミネラルウォーター入門」日本天然水研究会 (著) 幻冬舎実用書
- 「トコトンやさしい水道の本」高堂 彰二 (著)日刊工業新聞社
- 東京都水道局「塩素消毒」https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/suigen/topic/07.html
- 厚生労働省「水道水質基準について」https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/kenkou/suido/kijun/index.htm
- 国立保健医療科学院飲料水水質質ガイドライン第4版https://www.niph.go.jp/soshiki/suido/WHO_GDWQ_4th_jp.html
< 関連記事 >