アレルギー疾患と水の関係性について

水道直結ウォーターサーバー
ウォータースタンドのある暮らし

更新:

作成:

1日に何度も繰り返すくしゃみ、鼻水、鼻づまりに悩んでいませんか? 近年増え続けるアレルギー疾患の原因のひとつに、「水分不足」が関係しているともいわれています。
ここではアレルギー疾患と水の関係性についてご紹介します。

アレルギー疾患と水の関係性について
  1. アレルギーとは
  2. 多様化するアレルギー疾患
  3. 水分不足がアレルギー疾患に拍車をかける
  4. 水毒(すいどく)は不調のサイン
  5. どんな水を飲めばいいの?
  6. まとめ

アレルギーとは

人のからだは、外部から抗原(アレルゲン)が体内に侵入しても「抗原抗体反応」を起こしてからだを守ろうとします。ところが、からだにとって害のないものまで外敵と認識して反応を起こすことがあります。抗体をつくり、過剰防衛をして起こる反応のことを『アレルギー』といいます。
厚生労働省の調査によると、アレルギー疾患者は年々増加し、国民の約2人に1人がなんらかのアレルギー疾患であると報告されています。

アレルギーとは

多様化するアレルギー疾患

アレルギー疾患のおもな症状には以下のものがあります。

  • ・アトピー性皮膚炎
  • ・花粉症(アレルギー性鼻炎・アレルギー性結膜炎)
  • ・食物アレルギー
  • ・ラテックスアレルギー
  • ・ダニ、ホコリ、ハウスダストアレルギー

アレルギー疾患の背景には、住環境や食事・大気汚染などが要因として挙げられます。最近ではさまざまな食品にアレルギーが認められるようになり、以前ではあまりみられなかった果物などによる『食物アレルギー』も報告されています。こどもから大人まで幅広い世代でみられる『食物アレルギー』の有病率は、全年齢を通しておよそ1~2%と推定され、小児(15歳以下)、特に乳児(1歳以下)に多く、おおよそ10人に1人が発症しています。新しい食物アレルギーのタイプである『口腔アレルギー症候群』は、花粉症との関連性があることが考えられています。

出典:食物アレルギー診療ガイドライン 2012

水分不足がアレルギー疾患に拍車をかける

喘息(ぜんそく)は、アレルギー反応などにより、気道の炎症によって気管支が狭くなる病気で、正式には「気管支ぜんそく」と呼ばれています。ちょっとした刺激にも過敏に反応して咳き込みや呼吸をするたびにゼイゼイと鳴る喘鳴(ぜんめい)、呼吸が困難といった症状が起こります。
ぜんそくは、水分補給をきちんとおこなうことで予防・緩和できる場合があるといわれています。発作が起こったときの水分補給はもちろんですが、アレルギー疾患がある人は意識してこまめに水分補給をするようにしましょう。

水分不足がアレルギー疾患に拍車をかける

水毒(すいどく)は不調のサイン

東洋医学では体に余分な水分がたまっている状態のことを『水毒(すいどく)』といいます。特にアレルギー性鼻炎は、からだの中の余分な水分が関係しているといわれ、むくみもこれにあたります。
体内に滞っている水分を、目や鼻、皮膚などから出そうとしているのがアレルギー症状と考えるとすれば、食べ物やし好品などの有害物質を体内からスムーズに排出するには、十分な水を飲んでデトックスすることが重要です。

水毒(すいどく)は不調のサイン?
水毒(すいどく)は不調のサイン?

どんな水を飲めばいいの?

人は1日に必要な水分摂取量があり、水を飲まないままでいるとアレルゲンに対する免疫力の低下や脱水症状に陥りやすくなります。目安としては食事以外で1日約1.5リットル。水分不足を解消するには、できるだけたくさんの水をこまめに飲むようにしましょう。

普段から冷たいものをとり過ぎたり、過労やストレスがたまったりすると、胃腸の働きが衰えて代謝が悪くなります。水が体内に溜まると冷えにもつながりさらに悪循環となります。からだを温め新陳代謝を促すためにも白湯や常温水を飲むようにしましょう。

継続してお水を飲む習慣を身に着けたいなら、浄水器やウォーターサーバーでお水が飲める環境を作るのはいかがでしょうか。浄水器やウォーターサーバーでおいしいお水を簡単に飲める環境を作るのがおすすめです。

水道水を飲むとカルキ臭がする、おいしくないからという理由で好んで飲まなかった人でも、浄水器やウォーターサーバーならおいしいお水を手軽に補給できます。

お問合せ
水道直結ウォーターサーバー ウォータースタンドで水分補給

まとめ

成人の体の約60%が水分でできているといわれています。お水を飲んだからといってアレルギーが劇的に改善されるわけではありませんが、免疫系機能を改善してアレルギー症状を抑える効果は期待できます。
アレルギー疾患は、全身疾患として考えられます。睡眠や食生活、お水を飲むといった生活習慣は、多様化するアレルギー疾患の症状が改善されるだけでなく、疲労やストレスの軽減、緩和につながるのではないでしょうか。

お水習慣を身につけるなら
ウォータースタンド!!

ウォータスタンド 白湯

水道直結ウォーターサーバー ウォータースタンド

ウォータースタンドは高機能な浄水フィルターで水道水をろ過し、冷水・温水・常温水をいつでも使えるようにした水道直結のウォー ターサーバーです。

月々の料金が定額なので、飲料用だけでなく料理にも気兼ねなく使えます。

毎日飲むお水だからこそ、安全でおいしく飲めるお水選びは重要ですね。

水道直結ウォーターサーバーのメリット
参考
  • 「コップ1杯からのミネラルウォーター活用術」馬渕 知子(著)実業之日本社
  • 「正しい水の飲み方・選び方―100歳まで元気に美しく生きる鍵」藤田 紘一郎(著) 海竜社
  • アレルギー疾患の手引き(2022年改訂版)https://www.jsaweb.jp/huge/allergic_manual2022.pdf
  • 国立研究開発法人国立成育医療研究センターhttps://www.ncchd.go.jp/hospital/sickness/allergy/asthma.html
  • 東洋医学HAPIKUhttps://shoku.hapiku.com/labo/003/oriental-002/
  • アレルギーポータルーhttps://allergyportal.jp/knowledge/

< 関連記事 >

ウォータースタンド ガーディアン 日本子育て支援大賞2021受賞
ウォータースタンド資料請求

お電話でのお問合せ 0120- 032 おみず - 114 いいよ

新規お申込みのご相談、故障、アフターサービス、お支払い・契約内容の確認などご相談できます。

お申込み お申込み

各種製品のお申込みページです。

資料請求・お問合せ 資料請求・お問合せ

資料請求、サービスに関するお問合せフォームです。ご相談など、お気軽にお問合せください。