熱中症対策に効果的な水分補給と正しい飲み物の選び方

ウォータースタンドのある暮らし

更新:

熱中症に注意が必要な時期は、気温や湿度が急上昇して体が暑さに慣れない初夏や梅雨明け頃です。適切な水分補給をしないと、体調を崩してしまうこともあります。

ここでは、熱中症から身を守るための効果的な水分の取り方と、おすすめの飲み物についてご紹介しています。

熱中症に効果的な水分補給
  1. 熱中症にならないための水分補給
  2. 熱中症対策におすすめしたい飲み物と適さない飲み物
  3. 熱中症対策におすすめの手作り経口補水液
  4. 熱中症予防するならウォータースタンドのお水がおすすめ
  5. 熱中症の症状は?
  6. 日常生活で起こる熱中症
  7. まとめ

熱中症にならないための水分補給

熱中症予防には、喉の渇きを感じる前にこまめに水分を摂ることが非常に重要です。

喉が渇いたと感じた時には、すでに脱水が始まっています。

熱中症にならないための水分補給

こまめな水分補給

コップ1杯(約200ml)程度の水を、1日に8回〜10回に分けて飲むのが理想的です。

水分補給は時間を決めて

食事中だけでなく、起床時、入浴前後、就寝前など、時間を決めて意識的に水分を取りましょう。

活動量に合わせて

運動量が多い日や、気温が高い場所で過ごす場合は、より積極的に水分を取る必要があります。

熱中症対策におすすめしたい飲み物と適さない飲み物

熱中症対策、特に夏場や激しい運動などで汗をたくさんかいたときには、水だけでなく、塩分(ナトリウム、カリウムなど)を含んだ飲み物が適しています。

熱中症におすすめの飲み物

熱中症にならないための水分補給
水分補給に「水」を飲むことは基本です。水は手軽に水分補給ができ、体への負担も少ないです。
麦茶
カフェインが含まれていないため、利尿作用がなく、体の水分を排出してしまう心配がありません。ミネラルも豊富に含まれています。
熱中症にならないための水分補給
スポーツドリンク
汗で失われる水分やミネラルを効率よく補給できます。
ただし、糖分が多く含まれているため、飲みすぎには注意が必要です。運動量が少ない場合は、水やお茶を基本にしましょう。
経口補水液
脱水症状がすでに現れている場合や、大量の汗をかいた場合に有効です。水と電解質(塩分、糖分など)がバランス良く配合されており、体への吸収がスムーズです。

熱中症対策に適さない飲み物は

水分補給としては、熱中症対策に適さない飲み物もあるので注意が必要です。

カフェィンを多く含むコーヒー、緑茶、紅茶など
カフェィンには利尿作用が働くため、体内の水分を排出しやすく、脱水を招く可能性があります。
アルコール
アルコールも利尿作用が強く、アルコールを分解する際に水分を必要とするため、飲むとさらに水分不足の状態を引き起こしてしまいます。
糖分を多く含む清涼飲料水
糖分が多く含まれているジュースや炭酸飲料水は、血糖値が急激に上げてしまう「ペットボトル症候群(清涼飲料水ケトーシス)」を引き起こす可能性があります。
喉の渇きが一時的に満たされても、結果的に脱水が進むことがあります。

ウォータースタンドでできる
熱中症対策

白湯をすぐに飲むならウォータースタンド

ウォータースタンドは、高機能な浄水フィルターで水道水をろ過し、冷水・温水・常温水が使える浄水型ウォーターサーバーです。

ふだんの水分補給だけでなく、経口補水液などの熱中症対策の飲み物も簡単に作れます。

熱中症対策におすすめの
手作り経口補水液

市販の経口補水液がない場合や手軽に作りたい場合は、塩分や糖分を水に加えるだけで経口補水液も自宅で簡単に作れます。

熱中症にならないための水分補給

材料

500ml
砂糖
大さじ2と1/2(20g)
粗塩
小さじ1/4(1.5g)

作り方

  1. ボウルに水以外の材料を入れ、少量の水でよく溶かす。
  2. 残りの水を全てボウルに入れ、泡立て器でかき混ぜて完成。

※注意点
糖分とナトリウムのバランスが重要なので計量は正確に行います。
手作り経口補水液は、雑菌が混入する可能性もあるため、その日のうちに飲みきるようにしましょう。

夏熱中症対策ドリンク

熱中症予防するなら
ウォータースタンドのお水がおすすめ

浄水型ウォーターサーバーウォータースタンドなら、いつでも手軽においしいお水が利用できます。

熱中症にならないための水分補給

重たいボトルの交換不要

水道水をろ過して使うため、重いボトルを持ち運んだり交換したりする手間がありません。

いつでも清潔でおいしい水

高性能浄水フィルターで不純物を取り除き、いつでも水分補給ができます。

常温水も利用可能

冷水・温水だけでなく、体に優しい常温水もあり、体を冷やし過ぎたくないてきや、お薬を飲む際にも便利です。

手間なく便利に使える
水道直結ウォーターサーバー

「アイコン」は、初期費用・撤去費用が無料で契約期間のしばりもなし。

初回契約のお客様限定で、初月を含む最大3か月間は通常4,400円(税込)のところ、2,200円でご利用いただけます。

詳しくはこちら

日常生活で起こる熱中症

熱中症はスポーツ中や炎天下での肉体労働などで起こるイメージがありますが、日常生活で起こる熱中症の発生数は、スポーツ中の発生数を上回っているといわれています。

室内での発生

エアコンを使用していない室内や、締め切った部屋でも発生します。特に高齢者や乳幼児は、暑さを感じにくいため注意が必要です。

就寝中

寝ている間に大量の汗をかき、脱水状態になることがあります。

移動中

電車や車の中など、閉め切られた空間も熱中症のリスクが高まります。

慣れない場所や環境

旅行先やイベント会場など、いつもと異なる環境では、体調の変化に気づきにくいことがあります。

まとめ

熱中症対策で大切なのは適度な水分補給ですが、多くの方は水分摂取量が不足気味です。

喉が渇く前にこまめに水分を摂り、ミネラルも補給できる飲み物を選びましょう。

また、ウォーターサーバーなどを活用して、いつでも手軽に水分補給ができる環境を整えることも大切です。

今年の夏も、熱中症に気をつけて元気に過ごしましょう。

参考
  • 環境省 熱中症予防情報サイト「熱中症の基礎知識」https://www.wbgt.env.go.jp/heatillness.php
  • 日本気象協会推進 「熱中症の予防・対策」https://www.netsuzero.jp/learning/le02
  • 総務省消防庁「熱中症情報」https://www.fdma.go.jp/disaster/heatstroke/post3.html
  • 国立研究開発法人国立環境研究所「熱中症患者の発生状況と今後の予測」https://www.nies.go.jp/kanko/kankyogi/32/10-11.html
  • 臨床皮膚科 56巻5号 「ペットボトル症候群と色素性痒疹」
ウォータースタンド 製品ラインナップ ウォータースタンド 製品ラインナップ

< 関連記事 >

給水型ウォーターサーバー ウォータースタンド ピュアライフ
ウォータースタンド資料請求

お電話でのお問合せ 0120- 032 おみず - 114 いいよ

新規お申込みのご相談、故障、アフターサービス、お支払い・契約内容の確認などご相談できます。

お申込み お申込み

各種製品のお申込みページです。

資料請求・お問合せ 資料請求・お問合せ

資料請求、サービスに関するお問合せフォームです。ご相談など、お気軽にお問合せください。