ウォーターサーバーで赤ちゃんのミルク作りはだめ?
ウォータースタンドのある暮らし
更新:
ウォーターサーバーの水やお湯で赤ちゃんのミルクを作っていいの?と気になる人も多いのではないでしょうか。
ここでは、ママ・パパに人気のウォーターサーバーやミルクの作り方をご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
ウォーターサーバーでのミルク作りは問題ないの?
ウォーターサーバーに使われる多くの水は、軟水やRO水(純水・ピュアウォーター)です。
軟水もRO水も赤ちゃんのミルクの成分バランスを崩さないため、安全なミルク作りに適しています。
ウォーターサーバーを使用することでミルク作りの時間を短縮でき、衛生的にも安心なのでおすすめです。
ミネラル分が多い硬水は、内臓の未熟な新生児の赤ちゃんに負担をかける可能性があるため、硬度60以下の軟水やRO水を選ぶと良いでしょう。
- 天然水
- 特定の水源で採取した地下水
- RO水
- 水分子以外の不純物をろ過した水
ミルク作りに便利!
浄水型ウォーターサーバー
赤ちゃんのミルク作りにはウォーターサーバーがとても便利です。
浄水型ウォーターサーバーのウォータースタンドなら、1日に何度もお湯を沸かす必要がなく、ミルクも簡単に作れます。
また、水道水を使うので、水のボトルの購入やストック、交換も不要です。
ウォーターサーバー選ぶなら浄水型がおすすめ
赤ちゃんのいるご家庭でウォーターサーバーを検討するなら、浄水型ウォーターサーバーはいかがでしょうか?
宅配型ウォーターサーバーの場合、水のボトルの購入や交換、ボトルのストック置き場の確保が必要になります。
浄水型ウォーターサーバーは水道水を利用するため、それらの心配がいりません。
浄水型ウォーターサーバー ウォータースタンドの場合、宅配型ウォーターサーバーにはないさまざまなメリットがあります。
水を使い放題
ペットボトルや宅配水と違って水切れの心配もないので、好きなだけ水を使えます。
飲み物作りだけでなく料理まで、心ゆくまで楽しめます。
定額制だから安心して水を使える
浄水型ウォーターサーバーは、ペットボトル原材料の高騰などの影響を受けにくく、月々の料金が一定です。
宅配型のようにボトル代が上がる心配がないため、安心して利用できます。
安心の高性能フィルター使用
高性能浄水フィルターで、残留塩素やカビ臭、トリハロメタンなど、一般的な浄水器では除去できない微細なウイルスや、通常の塩素消毒では死滅しない病原菌を除去します。
PFOS・PFOAの除去を証明
ウォータースタンドは、浄水器協会の自主基準による試験で、ナノトラップフィルターシステムによるPFOS、PFOAの除去が証明されています。
ウォータースタンドは、すべての製品で、PFAS (有機フッ素化合物)が除去できます。
ウォーターサーバーがコンパクト
水のボトルを使用しないため、卓上タイプや設置スペースを取らないコンパクトタイプのウォーターサーバーが多いです。
ペットボトルのごみを削減
宅配型ウォーターサーバーのような水のボトルは使用せず、また、市販のペットボトルを購入する必要もなくなります。
空ボトルの保管やペットボトルをつぶしてごみに出す作業も、環境への負担も減らせます。
ウォーターサーバーを使ったミルクの作り方
ここでは、浄水型ウォーターサーバーウォータースタンドを使ったミルクの作り方をご紹介します。
調乳の前には石鹸で手を洗い、調乳する場所を清掃・消毒しておきましょう。
※ウォータースタンド ガーディアンを使用しています。
-
STEP 1
洗浄・殺菌した哺乳瓶に正しく計量した粉ミルクを入れる。
-
STEP 2
温水ロックを解除し、温水温度を低温(75℃)に合わせる。
-
STEP 3
ウォーターサーバーのお湯を作りたい分量の2/3程度まで入れる。
-
STEP 4
哺乳瓶をゆっくり振る、または回転させてしっかりと粉ミルクを混ぜる。
※やけどに注意をする
-
STEP 5
必要な分量までお湯を足して、STEP 4と同様に中身が完全に混ざるようにする。
-
STEP 6
哺乳瓶を人肌程度(40℃)になるまで、流水にあてて冷ます。
ミルク作りが便利で安心!
ウォータースタンド
ウォーターサーバーはミルク期間が終わっても活躍
ウォーターサーバーがあれば、赤ちゃんのミルク作りだけでなく、粉末やフリーズドライのベビーフードを使うときに、必要な分量をそのままお湯で溶かすだけで簡単に調理ができます。
ミルク作りの期間が終わっても、離乳食やお料理、普段の水分補給にも安心して使い続けられます。
まとめ
ウォーターサーバーの水は、赤ちゃんのミルク作りに安心して使うことができます。
ウォータースタンドは、高性能フィルターで不純物を除去した軟水なので、妊娠中の水分補給から赤ちゃんのミルク作りにも安心して飲ませてあげられます。
- 赤ちゃんのミルク作りにはミネラル分の少ない軟水を使う
- 浄水型ウォーターサーバーならボトル交換もストック場所も必要なし
- 卒乳後も離乳食や水分補給に使える
- 参考
-
- 公益社団法人 日本小児学会「食品衛生法に基づく乳児の飲用に関する暫定的な指標値100Bq/キログラムを超過する濃度の放射性ヨウ素が測定された水道水摂取」に関する、日本小児科学会、日本周産期・新生児医学会、日本未熟児新生児学会の共同見解https://www.jpeds.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=76
- 厚生労働省「乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いに関するガイドラインについて」https://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/kanren/kanshi/070605-1.html
- 横浜市「粉ミルク(乳児用調整粉乳)を70℃以上のお湯で溶かすワケを知っていますか?」https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/eiken/hokenjoho/wadai/milk.html
- 大田区保健所「赤ちゃんと水」https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/eisei/sumai_soudan/akacyantomizu.files/akacyantomizu.pdf
< 関連記事 >