赤ちゃんのミルク作り・
離乳食におすすめの水
水道直結ウォーターサーバー
ウォータースタンドのある暮らし
更新:
妊娠、出産をきっかけに、体に入るお水について考える方も多いのではないでしょうか。ここでは、赤ちゃんのミルク作り・離乳食におすすめのお水の種類やあると便利なウォーターサーバーについてご紹介しています。

赤ちゃんのお水、何がいいの?
赤ちゃんのお水は何を基準に選べばいいのでしょうか。
まず、ミルク作りに使う「調乳水」として水が必要です。できるだけ硬度(ミネラル)の低い軟水かRO水(純水・ピュアウォーター)をおすすめします。消化器官が未熟な赤ちゃんは、大人が好んで飲むミネラル分の多い水では腎臓に負担がかかり、消化不良をひきおこすおそれがあります。

水道水は、煮沸すれば安心?
水道水は私たちの生活に欠かせない大変貴重な存在です。また、飲料水用として厳しい水質基準が定められています。
浄水したては綺麗な水でも、配水管や給水管、マンションなどに設置されている貯水槽に錆や汚れがついている可能性があるので、塩素を投入しています。この塩素は煮沸によって除去することができますが、15分以上煮沸しなければ、発がん性があるとされる「トリハロメタン」を除去しきれず残ってしまいます。
ミネラルウォーターなら安心?
からだに良いイメージがあるミネラルウォーターですが、海外のミネラルウォーターの中には、ナトリウムやカリウムといった、ミネラルがたくさん含まれているものや、非滅菌(非加熱)のものもあります。日本のミネラルウォーターは比較的硬度の低い軟水が多いので、ペットボトルのパッケージ表示をみて、硬度の低い軟水かベビー用を選ぶようにしましょう。
「軟水」「硬水」の違いと使い分け方ウォーターサーバーは?
育児中のご家庭にウォーターサーバーがあると、浄水された温水がすぐ使えるため、赤ちゃんへのミルク作りや離乳食作りの時間短縮ができ、とても便利です。
ウォーターサーバーのお水の種類には、RO水と天然水があります。一般的なウォーターサーバーなら、ほとんどの機種で70℃以上のお湯が出るので、ミルクづくりも簡単にできます。
- 赤ちゃんのいる家庭がウォーターサーバーを導入するメリット
-
- 70℃以上のお湯を出せる機種もあるので、ミルクを準備する時間を短縮できる。
- ミルク作りが終わっても、離乳食にも安心な水を利用できる。
- メーカーによって衛生面が管理されているので、水を安心して利用できる。

ウォータースタンドはミルク作りにも便利
ウォータースタンドのお湯は85℃~93℃。粉ミルクの中に含まれている細菌を殺菌できる温度帯です。直接哺乳瓶にお湯を注げるウォータースタンドは、やかんやポットでお湯を沸かす必要がないので、時間の短縮になります。お湯を入れたあとのミルクを人肌(40℃程度)まで冷ます際には、ウォータースタンドの冷水を入れた容器に哺乳瓶を浸けて、温度を調整することもできます。
【備考】
2007年にWHO(世界保健機関)とFAO(国連食糧農業機関)により「乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存および取扱いに関するガイドライン」が公表され、厚生労働省の指導のもと、粉ミルクは従来の40~50℃から70℃以上に調乳温度が改訂されました。
赤ちゃんのいるご家庭へおすすめするウォータースタンドは?
赤ちゃんのミルク作りとしてボトルウォーター(宅配水)を始めたけど、「ミルクが終わったから」という理由でやめられる方がいらっしゃいます。
ウォータースタンドなら、定額制で使い放題。卒乳したあとも、離乳食や幼児食にも使える便利な存在です。子どものいるご家庭だからこそ、お子様の成長とともに長くつきあっていけるものがいいですね。
- 参考
-
- 厚生労働省「乳児用調製粉乳の安全な調乳、 保存及び取扱いに関するガイドラインについて」https://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/kanren/kanshi/070605-1.html
\ 乳児をもつママさんやプレママさんにオススメ /
実際にご使用中の方から「使って良かった!」と言われるウォータースタンドのウォーターサーバーを、妊娠や育児、普段の家事の便利グッズのひとつとして、検討してみてはいかがでしょうか。
お客様の声< 関連記事 >