赤ちゃんのミルク作りに水道水の沸騰は必要?ウォーターサーバーでの作り方が便利な理由
ウォータースタンドのある暮らし
更新:
赤ちゃんが飲むミルク作り、毎日欠かせない大切な時間ですね。水道水でミルクを作る際、「沸騰させる必要があるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。また、忙しい育児の中で、もっと手軽にミルクを作りたいと考える方もいるかもしれません。
この記事では、赤ちゃんのミルク作りに水道水の沸騰が必要な理由と、ウォーターサーバーを使った便利なミルクの作り方について解説します。

赤ちゃんのミルク作りは水道水でも良いの?

日本の水道水は、水道法に基づいて51項目もの厳しい水質基準が設けられており、そのまま飲んでも問題ないほど高い安全性を誇ります。水質基準は多岐にわたり、大腸菌や水銀などの有害物質に対する基準が厳しく管理されています。
しかし、水道水には消毒のための残留塩素や、その塩素と原水中の有機物が反応して生成されるトリハロメタンといった物質が含まれている場合があります。これらは健康に影響を与える可能性が指摘されており、除去するためには煮沸が有効です。
東京都では、「安全でおいしい水プロジェクト」の一環として、高度浄水処理を導入し、水道水のにおいの原因となる物質や有機物を取り除き、よりおいしい水を提供できるようになりました。このように、日本の水道水は高品質で、多くの粉ミルクメーカーも水道水の利用を想定して配合を調整していますが、デリケートな赤ちゃんに与える際には、残留塩素やトリハロメタンへの配慮として煮沸が重要となります。
より安全にミルクを作るための方法
水道水を使うとして、赤ちゃんのミルク作りは衛生面や安全性を考慮して慎重に行う必要があります。より安全にミルクを作るには、どのようにしたらよいでしょうか?
水道水を沸騰させる
水道水を沸騰させることは、残留塩素やトリハロメタンといった不純物を除去し、より安全な水にするために重要です。特に、内臓機能が未発達な赤ちゃんに与えるミルクは、デリケートな身体に影響を与えないよう、沸騰させることでカルキ臭なども気にならなくなり、安心して使用できます。
トリハロメタンを完全に除去するには、沸騰開始から10分程度沸騰させ続けることが必要です。
調乳は70度以上のお湯
粉ミルクの調乳には、70度以上のお湯を使用することが推奨されています。これは、粉ミルクに稀に混入する可能性があるクロノバクター・サカザキ菌やサルモネラ菌といった細菌を殺菌するためです。特に免疫力が低い1歳未満の赤ちゃんがこれらの菌に感染すると、髄膜炎や壊死性腸炎などの重篤な症状を引き起こすリスクがあります。WHO(世界保健機関)とFAO(国連食糧農業機関)が2007年に策定したガイドラインや、日本の厚生労働省の指導でも70度以上での調乳が推奨されています。
調乳ポットや保温機能付きの電気ケトル、電気ポットを使用すると、常に70度以上のお湯を準備できるため、忙しいママやパパも手軽に安全なミルクを用意できます。一方で、通常の電気ケトルは都度沸騰させる手間がかかる場合や、保温機能がないものも多いため、ミルク作りの頻度が高い場合は注意が必要です。また、高温のお湯は火傷の危険があるため、調乳する際は十分に注意し、必ず人肌程度に冷ましてから赤ちゃんに与えるようにしてください。
人肌に冷ましてから与える
ミルクを熱いまま与えると赤ちゃんがやけどをする危険性があります。そのため、必ず人肌程度(約40度)に冷ましてから与えるようにしましょう。ミルクを冷ます際には、水道水を流した清潔な容器に哺乳瓶を入れて冷やす方法が効果的です。また、冷水機能が備わったウォーターサーバーを活用すると、湯冷ましを作る手間なく、よりスムーズにミルクを冷ますことができるため、忙しい子育て中のご家庭で特に便利です。
ミルク作りに便利!
浄水型ウォーターサーバー

赤ちゃんのミルク作りにはウォーターサーバーがとても便利です。
浄水型ウォーターサーバーのウォータースタンドなら、1日に何度もお湯を沸かす必要がなく、ミルクも簡単に作れます。
また、水道水を使うので、水のボトルの購入やストック、交換も不要です。
ミルク作りにおすすめの水の種類は?
ミルク作りにおすすめの水の種類について、水道水、浄水、ミネラルウォーター(軟水)、RO水(純水・ピュアウォーター)の4つを比較検討していきましょう。
それぞれのメリット・デメリットを理解し、ご家庭の状況やライフスタイルに合わせて最適な水を選ぶことが大切です。
水道水
赤ちゃんのミルクに水道水を使うことには、メリットとデメリットの両方があります。水道水は手軽で経済的であり、日本の水道水のほとんどは軟水で赤ちゃんの消化器官に負担をかけにくいというメリットがあります。また、水道水に含まれる塩素が細菌の繁殖を抑える働きをしており、沸騰する前までは扱いやすいという利点もあります。
一方、デメリットとしては、水道水に含まれる塩素臭や独特の味が気になる場合があること、そして赤ちゃんのミルクづくりに使用する場合は必ず一度沸騰させて煮沸する手間がかかることが挙げられます。これらのメリットとデメリットを理解した上で、ご家庭の状況に合わせて水道水の利用を検討することが大切です。
浄水
浄水とは、水道水を浄水フィルターでろ過し、不純物を取り除いた水のことです。赤ちゃんのミルク作りにおいては、水道水に含まれる残留塩素やトリハロメタンといった物質を気にされる方もいらっしゃるかもしれません。浄水器を通すことで、これらの不純物を除去し、より安心してミルクに使える水にすることができます。
ウォータースタンドは、浄水器協会が定める基準をクリアしたフィルターを使用しており、有害物質の除去に加えて、一般的な浄水器では除去が難しいウイルスやバクテリアなども取り除けるため、水道水をより安心してご利用いただけます。
ミネラルウォーター(軟水)
軟水のミネラルウォーターは、ミネラル成分が少ないため、赤ちゃんの未熟な腎臓に負担をかけにくいことから、ミルク作りに適しているとされています。一部のミネラルウォーターは煮沸せずに使用できるため、手間を省くことができます。しかし、水道水に比べて購入費用がかかることや、ペットボトルやボトル入りのミネラルウォーターは重く、購入や保管に手間がかかる点がデメリットとして挙げられます。また、ミネラルウォーターは加熱殺菌されていることが多いため、開封後は雑菌が繁殖しやすく、衛生管理に注意が必要です。
RO水(純水・ピュアウォーター)
RO水(純水・ピュアウォーター)は、逆浸透膜という特殊なフィルターでろ過されており、塩素や重金属、細菌、ウイルスなどが除去された非常に純度の高い水です。そのため、赤ちゃんのミルク作りに安心して与えられます。
しかし、RO水を生成するウォーターサーバーや浄水器は、初期費用やフィルター交換のコストがかかる場合があります。
ウォータースタンドのラインナップにも、RO水をつくるサーバーがあります。
赤ちゃんのミルク作りには「ウォータースタンド」がおすすめ
ウォータースタンドが赤ちゃんのミルク作りにおすすめされる理由は、その利便性と安全性の高さにあります。まず、ウォータースタンドは温水と冷水がいつでも使えるため、ミルクを作る際に最適な温度のお湯をすぐに用意できる点が大きなメリットです。赤ちゃんのミルクは、70度以上のお湯で調乳し、その後人肌に冷ます必要がありますが、ウォータースタンドがあればこの一連の作業が非常にスムーズに行えます。
夜間の授乳や、外出先から帰宅してすぐにミルクを用意したい時など、急いでいる時に温度調整の手間を省けるのは、子育て中のママやパパにとって大きな助けとなります。
また、ウォータースタンドは高性能なフィルターを搭載しており、水道水に含まれる残留塩素やトリハロメタンといった不純物、さらにはウイルスやバクテリアまで除去できるため、より安心してミルクを作ることができます。
特にウォータースタンドの水は、ミネラル含有量が少ない軟水であるため、赤ちゃんの未発達な消化器官に負担をかけにくいという利点もあります。さらに、浄水型ウォーターサーバーであるウォータースタンドは、水道水を直接浄化して利用するため、重いボトルを交換する手間や、ボトルの保管場所に困ることもありません。
定額制で水を好きなだけ利用できるため、ミルク作りだけでなく、離乳食の準備や、家族全員の日常的な水分補給にも気兼ねなく使用でき、経済的にもメリットが大きいと言えるでしょう。
ウォータースタンドを使ったミルクの作り方
ウォータースタンドを使ったミルク作りの手順をご紹介します。調乳の準備として、まず石鹸で手を洗い、調乳する場所を清潔に保ちましょう。ここでは、ウォータースタンドガーディアンを使用した手順を例に説明します。
-
STEP 1
洗浄・殺菌した哺乳瓶に正しく計量した粉ミルクを入れる。
-
STEP 2
温水ロックを解除し、温水温度を低温(75℃)に合わせる。
-
STEP 3
ウォーターサーバーのお湯を作りたい分量の2/3程度まで入れる。
-
STEP 4
哺乳瓶をゆっくり振る、または回転させてしっかりと粉ミルクを混ぜる。
※やけどに注意をする
-
STEP 5
必要な分量までお湯を足して、STEP 4と同様に中身が完全に混ざるようにする。
-
STEP 6
哺乳瓶を人肌程度(40℃)になるまで、流水にあてて冷ます。
ミルク作りが便利で安心!
ウォータースタンド

赤ちゃんのミルク作りにはウォーターサーバーがとても便利です。
浄水型ウォーターサーバーのウォータースタンドなら、1日に何度もお湯を沸かす必要がなく、ミルクも簡単に作れます。
また、水道水を使うので、水のボトルの購入やストック、交換も不要です。
ウォーターサーバーはミルク期間が終わっても活躍
ウォーターサーバーは、新生児や乳幼児のミルク作りに役立つだけでなく、ミルク期間が終わった後もご家庭で大いに活躍します。ウォータースタンドは月額定額制のため、使用量を気にせず、ミルク期間が終了しても継続して利用できる点が大きな魅力です。例えば、離乳食を作る際には、手軽に温水が利用できるため、調理時間を短縮し、忙しいママやパパの負担を軽減します。また、温水と冷水を混ぜて簡単に白湯を用意できるので、新生児の水分補給や成長したお子様が自分で水を飲む習慣を身につけるのにも役立ちます。
さらに、ご家族全員の健康管理のための水分補給としても大変役立ちます。冷水を入れて水分補給ができたり、お湯で手軽にお茶やコーヒーを淹れたりするなど、様々なシーンで活躍するでしょう。水道水を直接浄化して利用する浄水型ウォーターサーバーなので、重いボトルの交換やストックの心配がなく、いつでも好きなだけ清潔でおいしい水を使える点も魅力です。このように、ウォーターサーバーは子育て中だけでなく、ご家族の健康と快適な暮らしを長期的にサポートするアイテムとして、非常に経済的で効率的な選択肢となります。

まとめ
赤ちゃんのミルク作りにおいて、水道水の利用は可能ですが、安全性を最優先するためには煮沸が必要です。しかし、子育て中は多忙なため、より便利にミルクを調乳したいと考える方も少なくありません。そのような場合、ウォータースタンドの利用がおすすめです。ウォータースタンドは高性能フィルターを搭載しており、水道水に含まれる不純物を除去し、赤ちゃんに安心な水を提供します。また、必要な時に温水と冷水をすぐに使えるため、ミルク作りの手間を大幅に削減できるでしょう。
妊娠中や子育て中に、安心で便利なウォーターサーバーの導入を検討されている方はぜひご検討ください。
- 参考
-
- 環境省「水道水質基準について」https://www.env.go.jp/water/water_supply/kijun/index.html
- 公益社団法人 日本小児学会「食品衛生法に基づく乳児の飲用に関する暫定的な指標値100Bq/キログラムを超過する濃度の放射性ヨウ素が測定された水道水摂取」に関する、日本小児科学会、日本周産期・新生児医学会、日本未熟児新生児学会の共同見解https://www.jpeds.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=76
- 厚生労働省「乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いに関するガイドラインについて」https://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/kanren/kanshi/070605-1.html
- 横浜市「粉ミルク(乳児用調整粉乳)を70℃以上のお湯で溶かすワケを知っていますか?」https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/eiken/hokenjoho/wadai/milk.html
- 大田区保健所「赤ちゃんと水」https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/eisei/sumai_soudan/akacyantomizu.files/akacyantomizu.pdf
< 関連記事 >