赤ちゃんに最適なウォーターサーバー
水道直結ウォーターサーバー
ウォータースタンドのある暮らし
更新:
作成:
赤ちゃんのいるご家庭に最適と言われるウォーターサーバーには、どのような機能があるのでしょうか?
ここでは、あらかじめお湯を用意しなくてもすぐミルクが作れる便利なウォーターサーバーについてご紹介しています。

なぜ赤ちゃんにお水が大切なの?
赤ちゃんの体の約75%が水分でできています。赤ちゃんは消化器官が未熟なので、お水に含まれるミネラル分が多すぎると内臓に負担がかかりやすくなります。
そのため、粉ミルクに使う水は、できるだけRO水(純水・ピュアウォーター)やミネラル分の少ない軟水がよいとされています。
※ウォータースタンドでは、「純水」「ピュアウォーター」は「RO水」と同じ水としています。

赤ちゃんのお水にウォーターサーバーは必要?
ウォーターサーバーを使う理由
ウォーターサーバーをお申込みするきっかけとして、「赤ちゃんのお水は、安心安全なものを使いたい」という理由が多いそうです。
日本の水道水はほぼ軟水ですが、殺菌や消毒のために塩素が含まれています。塩素を除去する場合には、その都度煮沸する必要があります。
※日本の水道水は水道法に基づく水質基準により、飲用し続けても健康上問題がないよう厳しく定められています。
赤ちゃんとの生活で使う機会の多いお湯
赤ちゃんのミルク作りに使うお湯は、粉ミルクの中に含まれる細菌を殺菌するため、70℃以上のお湯で作ることが推奨されています
※厚生労働省「乳児用調製粉乳の安全な調乳のポイント」
ウォーターサーバーのお湯は70℃以上が出るものがほとんどなので、水道水をやかんやケトルで沸かしてから冷ますといったミルク作りの時間が短縮できます。
また赤ちゃんのいるご家庭には、ミルクだけでなく離乳食や白湯など、お水やお湯をたくさん使う機会が多いので、すぐにお湯が出るウォーターサーバーがあると便利です。
ウォーターサーバーを使う3つのメリット
- ミルク作りが手軽に
- 赤ちゃん、とくに新生児の頃は、昼夜問わず約3時間おきの授乳が必要となります。夜中におなかをすかせた赤ちゃんのミルクも、ウォーターサーバーなら慌ててお湯を沸かさなくてもお湯がすぐに出るので、簡単に作れます。
- ミネラルの少ない水
- ウォーターサーバーのお水は、硬度の低い軟水(ミネラルの少ない水)なので、内蔵機能が未熟な赤ちゃんにも安心です。粉ミルクはミネラルバランスを考えて配合されているので、ミネラル成分の少ないウォーターサーバーのお水はミルク作りにぴったりです。
- 買い物の負担が減る
- ミルク用のお水を購入している方なら 、重いペットボトルを持ち帰る必要がなくなります。
浄水型ウォーターサーバーなら、お水のストック場所の確保、注文や受取りの手間もなく、水道水をサーバー内でろ過した浄水が使えるので、より便利に利用できます。
赤ちゃんがいる家庭でのウォーターサーバー選び
赤ちゃんや小さな子どもがいるご家庭では、ウォーターサーバーを触ってやけどや怪我をしないかなど、いろいろな心配がありますね。
安心してお使いいただくためにも、ウォーターサーバーを検討する際には、お水の品質はもちろん、ウォーターサーバーの機能や使い勝手を確認することも大切です。

チャイルドロック機能
赤ちゃんの成長とともに行動範囲が広がると、さまざまなものに興味を示し始めます。
ウォーターサーバーには、思わぬ事故や怪我の発生を防ぐために予め「チャイルドロック」と呼ばれる、解除しなければお湯を出すことができないボタンが搭載されています。使い方や操作方法などを確認しておきましょう。

コストパフォーマンスが良いもの
ウォーターサーバーは基本的に長く使う家電です。毎月にかかる料金が負担になっては続けられません。
宅配水の場合、水の使用量が多いと水代だけでコストがかかってしまうこともあります。ご家族構成やご家庭における水の使い方などを考慮して選びましょう。

※JDSA日本宅配水&サーバー協会の定める試験方法による。
トータルの費用やメンテナンスなど
ウォーターサーバーには、初期費用や配送料などがかかる場合があります。メンテナンス料金が別途必要な場合や解約する場合、違約金が発生することもあります。
ウォーターサーバーを選ぶ際には、お水代を含めたトータルの費用や、別途料金が発生するのかも含めて検討してみましょう。

浄水型のウォーターサーバー
一般的なウォーターサーバーは、お水のボトルの交換が必要になります。
浄水型のウォーターサーバーなら、水道水を利用するのでレンタル料金は定額制で使い放題です。
お水の交換やストックの場所も必要なく便利に使えます。

子育て中の負担軽減に、ウォータースタンド
浄水型のウォータースタンドは、水道直結タイプも給水タイプも選べてお水が使い放題。重たいお水の交換やお水の購入、お水のストック場所の確保などのわずらわしさも一切ありません。
赤ちゃんのミルク期間が終わるとウォーターサーバーを解約してしまう人もいますが、お水を飲む量、食事の量は、お子さまの成長とともにどんどん増えます。
お水の残量を気にせず、一定の料金で使い続けられるウォータースタンドは子育て中のママの心強い味方です。
仕事や家事、育児の両立に悩んでいるママ・パパには、忙しい日々を乗り切る時短家電を活用してみるのもひとつの方法です。
お子さまのいるご家庭だからこそ、お子さまの成長とともに長くつきあっていける製品選びができるといいですね。
- 参考
-
- 厚生労働省「乳児用調製粉乳の安全な調乳、 保存及び取扱いに関するガイドラインについて」https://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/kanren/kanshi/070605-1.html


< 関連記事 >