水道直結ウォーターサーバーとは?
水道直結ウォーターサーバー
ウォータースタンドのある暮らし
更新:
お水の購入や保管場所の必要がない『水道直結ウォーターサーバー』をご存じでしょうか? 特に、お水の消費量の多い子育て世代のご家族やお水が重たくて運ぶのが大変といった方たちに便利なウォーターサーバーです。
ここでは、ウォータースタンドの水道直結の仕組みや方法について解説しています。

ウォータースタンドは水道直結ウォーターサーバー
ウォータースタンドは、水道栓とウォーターサーバーを直接つなぐ『水道直結ウォーターサーバー』です。
水道水をサーバー本体に内蔵された高性能浄水フィルターでろ過します。水道の蛇口はそのまま、分岐水栓をつけることで、自宅にいながらおいしいお水がいつでもつくれます。

水道直結とは
ウォータースタンドは、設置場所に近い水栓に専用の分岐金具を取り付けます。専用給水チューブでサーバーと本体を接続する仕組みです。食器洗い乾燥機(食洗機)のように、分岐水栓を接続する方法と同じです。
- ウォータースタンドの特長
- ウォータースタンドは、どれだけ使っても毎月定額料金です。特に水をたくさん消費するご家庭においてはコストも低く抑えられ、家計管理もしやすくなります。 それ以外では、おもに3つの特長が挙げられます。
-
- 重いお水の購入・交換が不要
- 高性能フィルターで安全でおいしいお水が飲める
- 冷水・温水が使えるなど、浄水器とウォーターサーバーの機能が備わった家電
- 設置場所について
- ウォータースタンドの設置場所として多いのは、シンク周りですが、配線(チューブ)は水栓からサーバーまで最大10メートルまで延長可能です。シンク背面の食器棚やカップボードにも設置できます。
水道直結の方法
1.水栓からの分岐
水栓の種類や品番に応じた分岐金具を用意しております。配管に穴を開けるような作業ではないので、取りはずす場合も元の状態に戻せます。賃貸物件でも安心してご利用いただけます。

2.専用チューブ・モールの取り付け
水栓に取り付けた分岐金具からサーバーまでは、軟質の樹脂製チューブでつなぎます。チューブの直径は被膜カバーを含み約7mmです。チューブや配線は目立ちにくいようにモールカバーで隠しますので配線が目立つことはありません。
ナノトラップフィルターの場合
- 水道上水にチューブを専用分岐栓で接続
- 100v電源コード(メイトを除く)

RO(逆浸透膜)フィルターの場合
- 水道上水にチューブを専用分岐栓で接続
- 廃棄水を下水にチューブにて接続
- 100v電源コード(ネオス2を除く)



3.本体設置・調整
本体を設置後、水漏れや不具合がないかしっかり確認します。


水栓からの分岐ができない場合は?
水栓形状によっては設置(取り付け)できない場合もあります。その場合、以下の4つの方法でウォータースタンドの利用が可能になります。 ご不明点がある場合は、営業スタッフにご相談ください。
- シンク下からの分岐と配線
- 立ち上げ水栓
- オリジナル水栓に変更
- エコサーバーの使用(ナノシリーズネオ/ナノシリーズトリニティ)
新たに水栓を準備する場合には、ウォータースタンドでは、オリジナル水栓での交換が可能です。
オリジナル高級水栓
品名(品番) | 混合水栓シングルレバー (WS320C) |
混合水栓シャワー付きシングルレバー(スリムタイプ) (WS0705C) |
混合水栓シャワー付きシングルレバー(高級タイプ) (WS0805C) |
---|---|---|---|
販売価格 | 5,500円(税込) | 8,250円(税込) | 11,000円(税込) |
水栓 | ![]() |
![]() |
![]() |
- 新規ご契約のお客様の場合、設置代金は無料です。既存のお客様の場合、設置代金を別途9,900円(税込)いただきます。
浄水器やウォーターサーバー(宅配型)との違い
- 浄水器との違い
- 一般的な浄水器との違いは、不純物の除去能力です。浄水した冷水や温水が使えることも大きな違いです。すぐに冷たい水が飲める、温かい飲み物が作れる手軽さがウォーターサーバーの魅力のひとつです。
- ウォーターサーバー(宅配水)との違い
- これまでの宅配水は、工場でボトリングしたものを宅配し、飲み終わるまでに何週間もかかっていました。ウォータースタンドは、これらの工場でおこなう浄水を、ご自宅やオフィスなどのお好きな場所に設置できるようなコンパクトサイズにし、安全でおいしいお水をつくりだします。


抽出タイプは3つ
抽出方法は「タッチパネル式」「レバー式」「ダイヤル式」があります。
タッチパネル式
温度帯と抽出量を選択してから中央のボタンをタッチしてお水を出します。どの温度帯のお水も、同じ抽出口から出てきます。
・ガーディアン
・S3 など
レバー式
コップや鍋などをレバーに当てて押すと水が出ます。温水・冷水・常温水が使えるタイプでは、左側が温水、右側はダイヤルを回すことで、常温水と冷水を出し分けられます。
・ネオ
・トリニティ など
ダイヤル式
ダイヤルを右に回すとお水が出ます。常温水のみの機種に多いタイプです。
・メイト
・ネオス2 など
設置場所について検討したい場合
水道直結ウォーターサーバーをご検討の際には、浄水器やウォーターサーバー(宅配水)との違いや毎月のお水の使用量などを考えた上で、比較検討してみてはいかがでしょうか。 また、設置場所についても迷うようでしたら、無料訪問診断をご利用いただくことをおすすめします。
無料訪問診断< 関連記事 >