カテキン効果!?緑茶を飲んでウイルス対策
ウォータースタンドのある暮らし
更新:
緑茶に含まれるカテキンの一種であるEGCG(エピガロカテキンガレート)が、風邪やインフルエンザに限らず、さまざまなウイルス感染症の予防に効果があることはご存じでしょうか。
ここでは、緑茶のカテキン効果と、お茶をおいしく飲むための「水」についてご紹介しています。

緑茶の成分とカテキンの健康効果
緑茶の主な成分は、カテキン・カフェイン・ビタミンC、テアニン、GABAなどです。
カテキンとは、緑茶やウーロン茶、紅茶などに含まれるポリフェノールの一種でカテキン類の総称です。

- 主なカテキンの種類
-
- エピガロカテキンガレート(EGCG)
- エピカテキンガレート(ECG)
- エピガロカテキン(EGC)
- エピカテキン(EC)
緑茶に含まれるカテキンには、以下のような健康効果が期待できます。
- 血中コレステロールや体脂肪を低下
- 抗酸化作用で老化や生活習慣病を予防
- 疲労感や眠気を軽減
- リラックス作用でストレスを緩和
- 脳細胞を活性化

緑茶にのみ含まれるEGCG(エピガロカテキンガレート)の抗ウイルス作用
緑茶に含まれるEGCGの抗ウイルス作用は、インフルエンザウイルスや新型コロナウイルスを含む、さまざまなウイルスに対して確認されています。
また、お茶を口に含んだときに、茶カテキンが唾液中のウイルスと結合することで、ウイルスの感染力を弱めたり、不活化したりすると考えられています。
EGCGを効果的に抽出する温度は?
EGCGを効果的に抽出するには、お湯の温度が重要です。
風邪やインフルエンザなどのウイルス予防を目的とする場合は、カテキンを豊富に含む煎茶を80℃以上のお湯で入れることが推奨されています。
【ウイルス感染予防】EGCGを効果的に抽出したい場合

80℃以上の熱湯で抽出するとEGCGの抽出量は増加します。
カテキンやカフェインも多く含まれるため、渋味や苦味が強くなります。
リラックス効果や安眠効果を得たい場合

50~60℃の低温で抽出すると、EGCGの抽出量は減少します。
カテキンやカフェインが少ないため、渋味や苦みが弱くなります。テアニンなどの旨味が抽出されやすく、まろやかな味となります。
緑茶をおいしく入れるための水と温度
緑茶のおいしさを引き出すには、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが少ない軟水が最適です。
水道水を使う場合

日本の水道水は軟水が多く、基本的にはそのまま使用できますが、消毒用の塩素が含まれているため、お茶の風味を損なうことがあります。
水道水の塩素(カルキ)臭やトリハロメタンを減らすには、10分以上沸騰させるのが効果的です。
お茶の風味を楽しみたい場合は、浄水器やウォーターサーバーを使うことをおすすめします。
ウォーターサーバーを使う場合

浄水型ウォーターサーバーを使えば、水道水に含まれる残留塩素や不純物が除去され、緑茶をよりおいしく、手軽に楽しめるようになります。
温水や冷水がすぐ使えるため、緑茶の種類や好みの温度に合わせて入れることができます。
お茶の種類 | お湯の温度 | カテキン | カフェイン |
---|---|---|---|
番茶・玄米茶 | 100℃ | 多い | 少ない |
ほうじ茶 | 100℃ | 多い | 少ない |
煎茶・抹茶 | 70~80℃ | 多い | 多い |
玉露 | 50~60℃ | 少ない | 少ない |
ウォータースタンドでいつでもおいしい緑茶を!

浄水型ウォーターサーバー ウォータースタンドは、高性能浄水フィルターでろ過するため、水道水から残留塩素や不純物を取り除いた浄水に仕上げます。
給水型のウォータースタンド「ピュアライフ」は、温水・冷水・常温水から選べます。
ウォータースタンドの水道直結ウォーターサーバーが便利!
ウォータースタンドの水道直結ウォーターサーバーなら、給水の手間なくいつでも好きなときにおいしい水が飲めます。
アイコンは、70℃~90℃までお湯の温度が選べるため、最適な温度でEGCGを抽出し、緑茶本来の味を楽しめます。
ウォータースタンドの浄水フィルターシステムはPFASも除去可能
PFAS※ は、発がん性や免疫機能への影響が指摘されており、一部の地域で水道水からPFASが検出されるケースも報告されています。
PFASが気になる場合は、除去できることが確認できている浄水器やウォーターサーバーをご検討ください。
※有機フッ素化合物の総称で、環境中で分解されにくく蓄積性が高い物質。PFASのうちPFOSとPFOAはすでに使用や製造が国際的に規制。
浄水器協会自主規格による試験の結果、当社のナノトラップフィルターシステムでPFOS及びPFOA(有機フッ素化合物の一種)を除去できることを第三者試験機関にて確認済みです。
まとめ

緑茶に含まれるカテキンは、抗菌作用・抗ウイルス作用、抗酸化作用、脂肪燃焼作用、血圧降下作用など、さまざまな健康効果があります。
ウイルス感染予防として飲む場合は、80℃前後のお湯で入れるのがおすすめです。
家族みんなで緑茶を飲む習慣をつけて、より健康的な生活を送りましょう。
- 参考
-
- 「緑茶の健康効果」日本茶学会編、成文堂
- 「緑茶の健康科学」高木隆志(著)、朝倉書店
- 日本食品標準成分表2020年版(八訂)
- 「おいしいお茶の秘密」三木 雄貴秀(著) サイエンス・アイ新書
- 「奇跡のカテキン/お茶に潜む脅威のパワー」島村 忠勝 (著) HP研究所l
- 健康長寿ネットhttps://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/shokuhin-seibun/tea.html


< 関連記事 >