カテキン効果!?緑茶を飲んでウイルス対策
水道直結ウォーターサーバー
ウォータースタンドのある暮らし
更新:
作成:
緑茶に含まれるカテキンが、風邪やインフルエンザなどに対して抗ウイルス効果があることはご存じでしょうか?
ここでは、緑茶を飲むことで得られるカテキンの健康効果やお茶のおいしさを決める水についてご紹介しています。

緑茶の成分と健康効果
「緑茶」の人気が世界的に高まっている背景として、緑茶のヘルシー志向の高まりや健康効果が医学的に解明されてきたことが関係しているようです。
緑茶の主な成分はカテキン類・カフェイン・ビタミンCなどで、健康効果としては、脂肪燃焼促進や認知症予防、風邪、インフルエンザ、口臭予防としての「緑茶うがい」などが挙げられます。

カテキンとは?
カテキンとは、緑茶の茶葉に含まれるポリフェノールの一種でカテキン類の総称です。
カテキンのほとんどは紅茶や烏龍茶などのお茶類に共通していますが、エピガロカテキンガレート(EGCG)は今のところ緑茶以外の植物からはまだ発見されていないことから、茶カテキンの特質のひとつとして注目されています。
緑茶に含まれているカテキン
- エピガロカテキンガレート(EGCG)
- エピカテキンガレート(ECG)
- エピガロカテキン(EGC)
- エピカテキン(EC)

緑茶に含まれるカテキンでウイルスを不活化
京都府立医科大学は、お茶に含まれるカテキン類が人の唾液に含まれる新型コロナウイルスの不活化(感染力を失わせる)効果があることを論文で発表しました。
新型コロナウイルス感染症が、インフルエンザウイルスと同じ「接触感染」や「飛沫感染」で広がる点など共通点が多いことから、お茶を口中に含んだ時に、口腔内で唾液中のウイルスが茶カテキン類によって不活化される効果が期待できるとしています。
現段階ではお茶を飲むという行為が、症状のない感染者から周りの人への感染が減らせる公衆衛生的な使い方に有効な可能性があるとのことですが、口腔内でのお茶がウイルスにどのように影響するかについてはさらなる検証や研究が必要なようです。
※今回論文で使用した新型コロナウイルスは変異型ではないウイルスで、イギリス型やブラジル型の変異ウイルスへの効果を検証していません。
緑茶の成分を効果的に引き出す温度は?
お茶に使う水の温度によって抽出されるお茶のカテキン含有量は異なります。
例えば、渋み成分であるカテキンは80℃以上の高温にはよく溶けるのですが、低温では溶けにくい特徴があります。
渋みのある煎茶やウイルス予防対策として、カテキンを効果的に摂りたいのであれば、高温のお湯を使用するとよいでしょう。
- 日本茶(玄米茶・ほうじ茶)・紅茶・中国茶(種類による)⇒100℃
- 日本茶(煎茶)⇒80℃前後
- 日本茶(玉露)⇒約40~50℃
高温でいれた緑茶
- エピガロカテキンガレート(EGCG)が豊富
- カフェインが多い
- 渋み

低温でいれた緑茶
- エピガロカテキン(EGC)が豊富
- 免疫力を高める
- カフェインが少ない
- 渋み少なくまろやかな味

お茶のおいしさを決める水
緑茶の成分を最大限に活かしておいしく飲むには、使うお水にもこだわってみてはいかがでしょうか。
一般的にお水の硬度が高い「硬水」に分類される水はミネラルが豊富ですが、味や香りにクセがあるため、緑茶の味や香りを邪魔しない水には「軟水」が適していると言われています。
日本の水道水はほぼ軟水ですが、水道水には塩素が含まれているため、必ず沸騰させてからお使いください。
残留塩素や不純物が除去されたウォーターサーバーなら、お茶のうま味が溶け出しやすく、渋み、苦みのバランスがよい緑茶が味わえます。
日常生活で取り入れたい緑茶習慣
緑茶の健康成分である緑茶カテキンが健康維持以外にもリラックス効果など、心の健康にも大きく関わっていると言われています。
家族の健康に気を付けたい今、よりよい成分を豊富に含む緑茶を飲んで、日常的にお茶を飲む習慣ができるとよいですね。
緑茶の効果・効能を知ったうえでおいしいお茶を飲み、暮らしの中でホッと一息つく時間を作ってみてはいかがでしょうか。

- 参考
-
- 「おいしいお茶の秘密」三木 雄貴秀(著) サイエンス・アイ新書
- 「奇跡のカテキン/お茶に潜む脅威のパワー」島村 忠勝 (著) HP研究所
- 全国健康保険協会https://www.kyoukaikenpo.or.jp/
- 健康長寿ネットhttps://www.tyojyu.or.jp/net/
- 京都府立医科大学https://www.kpu-m.ac.jp/doc/news/2021/20210615.html


< 関連記事 >